マーカーは熊野神社です。
熊野神社
[熊野神社は、平安時代中期の長保年間(999~1003)に、陰陽師安倍晴明により勧請されたと伝えられます。旧立石村の鎮守です。
●新編武蔵風土記稿による立石熊野神社の由緒
熊野社
村の鎮守なり。神体は石剣にして長2尺余、村名もこれより起れり。相傳ふ当社は阿部晴明が勧請なり。社地は五行にかたどりて五角なりしと、今も其形残れり。南蔵院持、下二社同じ。
末社。香取、稲荷(新編武蔵風土記稿より) (「猫のあしあと – 熊野神社」より)]
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「立石南蔵院熊野祠」(19-45)、「立石解説、熊野権現祠解説・右ページ5行目から」(19-44)
「立石熊野神社 – Google Map 画像リンク」、「立石熊野神社 五重塔 – Google Map 画像リンク」
熊野神社のストリートビューで、カメラ北北東方向が熊野神社神門です。
熊野神社のストリートビューで、カメラ北北東方向が熊野神社拝殿です。