マーカーは立石の帝釈天 道標です。
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図で、立石記述下のT字路に立石の帝釈天 道標があります。
立石の帝釈天 道標
[中川沿いにある帝釈天の道標(立石 8-38-1)は四つ木から続く薬師道から別れて、柴又帝釈天までの道、帝釈道を示す道標です。江戸時代後期文政3年(1820)に建てられました。 (「足立・葛飾・江戸川の道標」より)]
「立石の帝釈天 道標 – Google Map 画像リンク」
カメラ東方向に立石の帝釈天 道標があります。