西井堀/中井堀

マーカーは西井堀/中井堀分岐点です。

関連トップページ – 上下之割用水

国立公文書館 デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図 – 葛西筋御場絵図」(絵図は東が上になっていますので、北を上にすると見やすくなります。絵図を北向きにして、絵図中央右・奥戸と細田の間で、中井堀と西井堀が分岐しています。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図で、奥戸新田右上の水路二又が西井堀/中井堀の分岐です。

西井堀/中井堀
[上下之割(かみしものわり)用水は小合溜井(こあいだめい・現葛飾区水元公園内、溜井とは用水池のこと)水源とする用水路で、大用水あるいは大井堀(おおいぼり)ともよばれていました。
 下小合村の圦樋(いりひ・水門)から引かれた用水は、岩槻橋を経て南下し、葛飾区新宿(にいじゅく)四丁目の大堰枠(おおせきわく)交差点付近で左に小岩用水を振分け、幹流は少し下った 曲金(まがりがね)村(葛飾区高砂七丁目付近)で東井堀(東用水)を分水し、細田字三角(葛飾区細田三丁目付近・新中川土手、あるいは新中川の中)で中井堀(なかいぼり)・西井堀(にしいぼり)の二線となりました。
  中井堀は本一色(ほんいっしき)を二分しながら大杉を経て春江一之江の境を流れながら右に振れ、やがて新川につなぎました。
 西井堀は西小松川から逆井へと南下し中川へ注ぎました。  (「10 江戸川区の用水」より)]

中井堀跡
[上一色町(総武線線路下暗渠)より菅原橋を経て京葉道路までの道路下暗渠、それより南は環状七号線に突き当たるまで一部区間で道路と暗渠が一致しません。環状七号線以東では道路下暗渠となり春江4丁目・5丁目を経て新川に至ります。
小岩用水・東井堀・中井堀・西井堀は、いずれも江戸時代に整備された用水路で、小合溜井(葛飾区水元)を水源としていました。江戸川区の村々は、江戸時代を通じて羽生領川俣用水組合に属していましたが、流末のため、用水供給の安定性に欠けていました。幕府は享保13年(1728)の水害を契機にして、下小合村にあった古利根川の河跡を利用し、小合溜井(潅概用水池)をつくり、以南の地域の用水源にあてています。中井堀は細田村で西井堀を分けてほぼ直線で南下して新川に通じていました。現在はその役目を終え、ほとんどが暗渠になっています。
●江戸川区登録史跡
●上一色から船堀7丁目(新川)
昭和61年2月12日 告示  (「中井堀跡 江戸川区 文化財・史跡」より)]

西井堀跡
[葛飾区部分では、水路及び暗渠で残っていましたが、現在では西井堀せせらぎパークとして整備されています。

省略

●江戸川区登録史跡
平井2丁目荒川土手下から平井2丁目旧中川(中川新橋北)部分
●昭和61年2月12日 告示  (「西井堀跡 江戸川区 文化財・史跡」より)]

カメラ西南西方向の中川河川敷で、西用水が中井堀と西井堀に分かれます。