マーカーはいにしえの東海道碑、旧新井宿出土橋跡碑です。
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図で、新井村新井宿左、新井宿南端に六郷用水分水が描かれています、そこに架かる橋が出土橋です。六郷用水が現在の旧池上通り(旧平間街道)の一本南側道路(六郷用水暗渠道)に描かれています。
いにしえの東海道碑、旧新井宿出土橋跡碑
「出土橋、タイトルにも記したように「でどばし」と読む。場所は、東京都大田区中央四丁目20番と31番にまたがるところで、現在は橋のようには見えない。交差点横断歩道やや左寄りあたりに川が流れ、同じく横断歩道あたりに橋が架かっていた。これが出土橋である。出土橋は今にいう旧池上通りが内川を渡るところで架橋されていた。それを示す石碑が設置されている。だいぶ下部が汚れて見にくくなっているが、上側には「いにしえの東海道」と書かれているように、江戸以来の東海道ではなく、それ以前の東海道(平間街道と言ったり、相州鎌倉街道、池上道など様々な呼称がある)だったことを示している。さらにこの右奥には、「旧新井宿出土橋跡」碑がある。旧新井宿とは、もちろん当該地域の旧地名(とはいえ、新井宿という名は区の出張所や小学校などかなり残っている方である)で、住居表示制度前までは新井宿○丁目として。東京市に合併される前は荏原郡入新井町の大字新井宿として。さらに1889年(明治22年)の市制町村制施行前には荏原郡新井宿村として、長い歴史を持つ由緒ある名である。 (「出土橋(でどばし) – XWIN II Weblog」より)]
「いにしえの古東海道の碑、旧新井宿 出土橋跡 – Google Map 画像リンク」
カメラ西北西方向にいにしえの東海道碑が、その右に旧新井宿出土橋跡碑が設置されています。カメラ南南西方向に石柱が残っていますが、出土橋の親柱のようです。