マーカーは旗岡八幡神社です。
「国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切右下・「下中延」左に八幡が描かれています。]
中延八幡宮(旗岡八幡神社)
[旗岡八幡神社(はたがおかはちまんじんじゃ)は、東京都品川区旗の台にある神社。長元3年(1030年)に源頼信が当時下総国(現在の千葉県)において発生していた平忠常の乱を平定するために、下総に行く途中この地に宿営し霊威を感得して、この地に八幡大神を奉り戦勝を祈願したのが発祥とされる。当時この地に陣を張り、源氏の白旗をなびかせて武威を大いに誇ったという。そのことが現地名の「旗の台」や「旗岡」の名の由来になっているとされる。その後、鎌倉時代に入り、当地の領主・荏原義宗(源義家の末裔と言われている)によって社殿等が建立され、源氏の守護神のみならず地域の鎮守神とした。また荏原義宗は日蓮宗に篤く帰依し、息子を日蓮の高弟・日朗の弟子とさせた。息子は後に朗慶上人となり、荏原氏の館跡に法蓮寺を開山した。この寺院は長く隣接する旗岡八幡神社の別当寺となった。明治時代に別当は廃止されたが、現在でも当神社に隣接してある。また、旗岡八幡神社の前の道は鎌倉道のひとつで古来より鎌倉へと通じる道として知られていた。その後の時代になっても人々からの信仰は厚く、江戸時代には2代将軍・徳川秀忠に祈願所とされたほか、特に弓術者から篤い信仰を得て、毎年2月15日には近郊の各地から武士が集まって境内で弓術の競射が行われるようになり、有名であった。試合後は一同に甘酒が振舞われたに由来して、現在でも2月になると『甘酒祭』が当神社内でとりおこなわれている。また江戸時代には『中延八幡宮』とも呼ばれ、江戸名所図会にもその名で描かれている。その後、第二次世界大戦による戦災で拝殿等が焼失。(絵馬堂のみ残存)現在の社殿は昭和39年(1964年)に再建されたものである。
鳥居・wikipedia-photo
拝殿・wikipedia-photo
(wikipedia・旗岡八幡神社より)]
[江戸名所図会の中延村では「中延八幡宮」(現在の旗岡八幡神社)と「法蓮寺」が挿絵に描かれています。2つの社寺のまえの道は、戸越村から続く池上道(いけがみみち)で「中通り」と呼ばれ、池上本門寺(いけがみほんもんじ)へいく主要な道のひとつでした。法蓮寺近くには高札場も描かれています。
旗岡八幡神社は13世紀に、この付近の領主になった荏原左衛門尉義宗(えばらさえもんのじょうよしむね)が自らの館を寺とした法蓮寺の境内に、曽祖父といわれる源頼信(みなもとのよりのぶ)から受け継いだ八幡大神を祀り、この地域の鎮守としたのが始まりとされています。
江戸時代には源氏にゆかりのある神社として武家の信仰があつく、とりわけ弓術家の信仰は厚く、毎年2月15日には、各地から集まった武士たちによる弓の競射が行われていました。
旗岡八幡神社には「小笠原流」「日置流雪荷派(へきりゅうせっかは)」などと記された奉納額が遺されています。 (「江戸から明治の品川名所 第8回|品川区 – 品川区 Shinagawa City」より)]
「旗岡八幡神社ホームページ」 – 「猿駒止の絵馬」
「国立国会図書館デジタルコレクション – 麻布新堀河ヨリ品川目黒マデ絵図」(コマ番号5/7・絵図中央上方向に「法蓮寺 八幡宮」と描かれています。)
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「中延八幡宮法蓮寺」(4-58)、「中延八幡宮解説-1・左ページ」(4-56)、「中延八幡宮解説-2・右ページ5行目まで」(4-59)
中延八幡宮法蓮寺(拡大図)
カメラ西方向が中延八幡宮(旗岡八幡神社)参道です。
カメラ西方向が中延八幡宮(旗岡八幡神社)拝殿です。