丸子の渡し

マーカーは丸子の渡しです。

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図中央下、玉川に丸子渡船場が描かれています。]

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図で、多摩川に丸子ノ渡が描かれています。

丸子の渡し
[古くは「まりこのわたし」とも言われ、平安時代延喜式鎌倉時代の「吾妻鏡」にも出てくる「丸子の渡し」。天正18(1590)年、徳川家康江戸入府後、江戸と平塚の中原を結ぶ中原街道が整備され、江戸への玄関口として重要な役割を果たすようになりました。
 その後、東海道五十三次川崎宿)が整備されると脇往還となるも、江戸への近道であったため、急ぎの旅人や品物の輸送に重宝がられたということです。
 橘樹郡上丸子村荏原郡下沼部村両村持合いの三艘の船が常備されており、大きさも下流の六郷の渡しに匹敵するものであったといわれ、また、渡し場付近(中原街道)には、30軒ほどの集落があり、渡しを利用する人たちで賑わっていたと記録されています。
 大正9(1920)年の多摩川新堤防工事により、今の丸子通周辺に集落ごと移転させられ、昭和9(1934)年から昭和10(1935)年にかけて、丸子橋架橋により廃止されるまで、丸子の渡しは東京往還の冠動脈であったといえます。  (「【丸子の渡し 歴史メモ】 【第 5 回 丸子の渡し祭り 会場案内図】」より)]

丸子の渡し案内板(Google Map 画像)

狂歌江都名所図会 – 丸子渡し 最明寺(拡大図)

丸子の渡し跡 – Google Map 画像リンク

丸子の渡し跡(Google Map 画像)

丸子の渡し(Google Map 画像)