元禄9年 旧池上道(平間街道)道標・藤乃屋(くず餅店)

マーカーは元禄9年 旧池上道(平間街道)道標です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。

元禄9年 旧池上道(平間街道)道標
[造立は元禄9年(1696)の尖頭角柱型道標である。左面が正面で「南無妙法蓮華経」が刻まれている。写真で見える正面は右面で、銘文は右側「是よりひたり・古川道・かわさきみち」、正面「南妙法蓮華経 元禄九丙 題目講中 三十人」、背面は「是よりみき・こすきみち・新田道」とある。この「まままっすぐ行くと新田道にいきますよ」というわけである。
 池上道は「平間街道・旧池上道・奥州街道・相州街道」などと呼ばれたり、鎌倉からの「下ノ道」であったため「東海道」とも言われた。この道標は、昔から同じ位置にある貴重な例である。  (「くず餅屋さんの軒下にある、池上道(平間街道)の道標」より)]

[旧池上道(平間街道)の道標で、門前寺通り(参道)との交差点にあります。もちろん池上本門寺の参道です。大田区池上4丁目で、相模屋という葛餅屋さんの店先にあります。
元禄9年というのは1696年ですが、相模屋の創業は享保年間(1716年~1740年)ということなので、道標の方がちょっと古いです。
右側が裏面で、「是よりみき・こすきみち・新田道」とあり、左には「是よりひたり・古川道・かわさきみち」とあります。見えない正面は「南無妙法蓮華経」ですね。  (「元禄九年道標(池上) – 気まま写真ノート」より。)]

[江戸時代の享保年間(1716~1735年)創業で十三代続いた、山本家相模屋・くず餅店が平成30年1月20日閉店し、その跡に藤乃屋・くず餅店が営業を始めています。]

閉店ガラガラ~からの、祝開店!「藤乃屋」さんの葛餅! – Dogwoodの …」、「藤乃屋 – 池上/和菓子 [食べログ]

元禄9年 道標 – Google Map 画像リンク」「藤乃屋 – Google Map 画像リンク

カメラ西南西方向、藤乃屋・くず餅店右角に元禄9年 旧池上道(平間街道)道標があります。

元禄9年 旧池上道(平間街道)道標(Google Map 画像)