マーカーは六郷用水 南北引き分け跡です。
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図では「根岸」右が六郷用水 南北引き分けです。
六郷用水 南北引き分け跡案内板
[南北引き分け跡
多摩郡和泉村(狛江市元和泉)で取水され、約十一キロメートルを流れた六郷用水本流は、この地で池上・新井宿方面への北堀と、蒲田・六郷方面への南堀とに分流されました。南北引き分け地点は、水量を公平に配分してきた重要な場所です。そのため、南北両堀の幅を一定に保ち、底を平らにするなどの管理には最新の注意が払われてきました。大正時代以降は、コンクリートの底敷となり、これを堰箱(せきばこ)と呼んだといいます。]
「六郷用水 南北引き分け跡 – Google Map 画像リンク」
カメラ北方向右・歩道上に六郷用水 南北引き分け跡のマーク、左植樹帯右端に「六郷用水 南北引き分け跡」案内板があります。