十寄神社

マーカーは十寄神社です。

十寄神社
[十寄神社は、大田区矢口にある神社です。十寄神社は、新田義興公が正平13年(1358)矢口の渡で主従ともども憤死、祭神らの忠烈を崇め村老らが墳墓を築き創建したといいます。
境内掲示による十寄神社の由緒
正平7年2月15日(1352)足利尊氏追討のため宗良親王を奉じ挙兵した新田義興公に祭神らも従って人見原(府中市)金井原(小金井市)小手指原、高麗原(埼玉県)で戦い遂に鎌倉を占領、一時は東国八州を治めた。世にこの戦を武蔵野合戦と云う。正平13年(1358)4月20日足利尊氏の死により足利基氏は新田義興公の勢力を恐れ北武蔵の安定化のため義興公の謀殺を図った。足利幕府執事畠山国清は、武蔵野合戦で義興公に従った竹沢右京亮、江戸遠江守、江戸下野守と奸計をめぐらし、それぞれの所領没収の罪科に処されたと偽称せしめ義興公に救援挙兵を求めさせた。義興公はこの謀略にかかり竹沢・江戸らと合流して足利基氏・畠山国清を討つべく正平13年10月10日その支族および近習の将兵十数名とひそかに鎌倉に向うため多摩河矢口の渡し舟に乗った。江戸遠江戸守らは予めこの舟に穴をあけていたため、義興公らは河中において進退谷まり遂に壮烈な自刃或は渡岸し江戸・竹沢の軍勢と奮戦したが悉く憤死した。(矢口渡・津の戦)その後、祭神らの忠烈を崇め村老らが墳墓を築き社祠を興し一社の神として合祀して十騎神社と名付け南朝につくした功績を称讃した。(境内掲示より)  (「猫のあしあと」より)]

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「十騎社解説・左ページ中程過ぎより」(4-68)、「十騎社・十騎社解説-2は左ページ4行目まで」(4-69)
十騎社(拡大図)

狂歌江都名所図会 – 十騎社(拡大図)

十寄神社 – Google Map 画像リンク

カメラ東南東方向が十寄神社参道です。

十寄神社拝殿前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*