マーカーは南洲西郷先生留魂祠です。
南洲西郷先生留魂祠
[留魂祠(りゅうこんし)
一、祭神 南洲西郷隆盛先生
一、例祭 毎年九月二十四日
由緒
明治維新の英傑、西郷南洲(隆盛)勝海舟の両先生は、大政奉還後の江戸城の明け渡し交渉によって、江戸の町を戦火より救われ、首都東京の基を築かれたことでも著名ですが勝先生は、晩年、この洗足池畔に洗足軒と呼ぶ別邸を設けられ、南洲先生と日本の将来について歓談されたと伝えられます。南洲先生はその後、明治十(一八七七)年の西南戦役により、故郷鹿児島において子弟三千余と共に逝去されましたが、これを惜しまれた勝先生は、追慕のため南洲先生の漢詩を建碑されさらに明治十六年(一八八三年)、その魂魄を招祠して留魂祠を建立せられました。留魂祠の名は、漢詩「獄中有感」の「願留魂魄護皇城」に由来するものです。
この留魂祠は、もと東京南葛飾郡大木村上木下川(現、葛飾区東四ツ木一-五-九)の薬妙寺境内にありましたが、勝先生の御遺志により、大正二(一九一三)年、石碑とともに現在の地へ移されました。右隣には勝先生御夫妻の奥津城(御墓所)があり、維新の両雄は、いまなほ相並んで我国の将来を見守っておられるのです。
南洲会 (「留魂祠(西郷隆盛碑)|大田区南千束の名所旧跡 – 猫の足あと」より)]
「南洲西郷先生留魂祠 – Google Map 画像リンク」、「勝海舟夫妻の墓 – Google Map 画像リンク」
カメラ東北東方向が南洲西郷先生留魂祠で、右方向通路先に勝海舟夫妻の墓があります。
南洲西郷先生留魂祠(Google Map 画像)
勝海舟夫妻の墓(Google Map 画像)