古川薬師安養寺

マーカーは古川薬師安養寺です。

古川薬師安養寺
[真言宗智山派の安養寺は、医王山と号します。永伝法印(永禄11年1568年寂)が創建、栄伝が中興開山と伝えられます。境内の薬師堂行基(667-749)の創建と伝えられ、安養寺は、薬師堂(古川薬師)の別当寺を務めていました。玉川八十八ヶ所霊場69番、東海三十三観音霊場19番です。
大田区の文化財による古川薬師安養寺の縁起
「新編武蔵風土記稿」によると、当寺の開山永禄11年(1568)に寂した永伝であるといわれ、寺内にある薬師堂は、行基(667-749)の創建と伝えられる。聖武天皇のとき、光明皇后の皇子誕生に際し、御乳がでないため、諸寺に祈願きれたがその験なく、行基に尋ねられたところ、当所薬師仏霊験著しく、銀杏の木を奉納すれば、たちどころに成就すると奏上した。型の如く奉納されると、御乳満足され、当寺に七堂伽藍寄進されたという。永禄年間(1558~69)時の地頭は当寺の繁栄をそねみ、堂塔を破却し荒廃させたとある。その後、別当栄伝は、薬師堂を建立し、三尊を安置したので、中興開山とされた。現在の本堂は、正徳5年(1715)に建てられたが、明治末から大正のはじめにかけて、多摩川河川改修により、現在地に移転し、堂宇も移築された。関東大震災昭和20年(1945)の戦災による被害もあったが、火災はまぬがれた。昭和44年(1969)本堂の改鯵を行い、現在に至っている。(大田区の文化財より)  (「猫のあしあと」より)]

古川薬師道道標
[延宝(えんぽう)2年(1674年)に、東海道の雑色から多摩川道に入る分岐点に建てられた道しるべです。区画整理のため、安養寺の門前に移されました。  (「安養寺・古川薬師道道標 大田区 – 大田区ホームページ」より)]

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「古川薬師」(4-70)、「古川薬師如来堂解説-1・左ページ5行目より」(4-69)、「古川薬師如来堂解説-2・左ページ1行目まで」(4-71)
古川薬師(拡大図)

狂歌江都名所図会 – 古川薬師(拡大図)

狂歌江都名所図会 – 古川薬師其二(拡大図)

安養寺 – Google Map 画像リンク」、「安養寺・古川薬師道道標 – Google Map 画像リンク

カメラ北北東方向が古川薬師安養寺山門で、山門右に古川薬師道道標があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*