マーカーは桐ヶ谷氷川神社です。
「国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切右下・「桐ヶ谷」右上に氷川社が描かれ、周辺に合祀された第六天、八幡社、諏訪社が描かれています。]
桐ヶ谷氷川神社
[氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都品川区西五反田にある神社。
当神社の由緒は不明であるが、新編武蔵風土記には元禄時代には既にあったことが記録されている。桐ヶ谷村(当地の旧名)が開拓された江戸期初期の建立と推定されている。明治41年(1908年)に桐ヶ谷村内にあった八幡神社、諏訪神社、第六天神社を合祀した。現在の社殿は昭和13年(1938年)に造営されたもの。
氷川の滝
この付近は武蔵野台地の末端にあたり、湧き水が多くあった。そのような中で氷川神社本殿の右崖に「氷川の滝」があった、これは、都内七瀑布のひとつであり、嘉永4年頃(1851年)に村民が僅かに湧き出ていた泉を大きく開いて作ったものである。遠方からの人出もあったそうだが、滝は現在は廃れ、その名残りのわずかな湧水を見られるに留まっている。
桐ヶ谷氷川神社拝殿・wikipedia-photo
(wikipedia・氷川神社 (品川区)より)]
カメラ南南西方向が品川氷川神社参道です。
カメラ北西方向が桐ヶ谷氷川神社拝殿です。