大森貝塚遺跡庭園・大森貝塚碑

マーカーは大森貝塚遺跡庭園です。

大森貝塚
[大森貝塚(おおもりかいづか)は、東京都品川区から大田区にまたがる縄文時代後期 – 末期の貝塚。モース貝塚とも。
1877年(明治10年)6月17日に横浜に上陸したアメリカ人の動物学者・エドワード・S・モースが、6月19日に横浜から新橋へ向かう途中、大森駅を過ぎてから直ぐの崖に貝殻が積み重なっているのを列車の窓から発見し、政府の許可を得た上9月16日に発掘調査を行った。助手ら3人とともに土器、骨器、獣骨を発見し、9月29日にも訪れ、10月9日から本格的な発掘を行った。
1955年(昭和30年)3月24日には、国の史跡に指定された。モースらの発掘した貝殻、土器、土偶、石斧、石鏃、鹿・鯨の骨片、人骨片などの出土品は東京大学に保管されており、1975年(昭和50年)に全て国の重要文化財に指定されている。
二つの貝塚碑
現在、大森貝塚に関する石碑は、品川区側の遺跡一帯に整備された大森貝塚遺跡庭園(品川区大井六丁目21)内と、大田区側の大森駅近くのNTTデータ大森山王ビル横の小道を線路側にはいったところとの2ヵ所にある。 前者は横書きで右から「大森貝塚」、 後者は縦書きで「大森貝墟」と書かれており、 貝塚碑は1929年(昭和4年)11月に、 貝墟碑は1930年(昭和5年)に相次いで建てられた。 貝塚碑は、上部に縄文後期の深鉢をあしらい、碑額には「 The Site of the Omori Mounds discovered by Professor Edward S.Morse 」とあり、 貝墟碑は、高さ 2m を超える板碑で、碑面には「我国最初之発見 大森貝墟 理学博士佐々木忠次郎書」とあり、また「明治十年モース先生の発見に係り門下生生理学博士佐々木忠次郎松浦佐用彦両氏と共に発掘研究せし顕著なる遺跡也昭和五年四月建立」とある。
モースが論文に発掘場所の詳細を書かなかったこと、貝塚発見の報告文書に所在地が大森村と記述されたことから、当初の発掘地点について長い間、品川区説と大田区説の2つが存在した。しかし、その後1984年(昭和59年)までの複数の調査により、東京府が大井村字鹿島谷(現在の品川区大井6丁目)の土地所有者に調査の補償金50円を支払った文書が発見されたこと、貝塚碑周辺の再発掘で貝層が確認された一方、貝墟碑周辺では見つからなかったことから、現在ではモースが調査したのは品川区側であったことがわかっている。なお、両者は約300mの距離である。
「東京大学法理文学部第六年報」によれば発掘地は「荏原郡大井町」(のちの品川区大井六丁目)である。
品川区の大森貝塚碑・wikipedia-photo

  (wikipedia・大森貝塚より)]

大森貝塚|品川区立 品川歴史館 – 品川区 Shinagawa City

大森貝塚遺跡庭園 – Google Map 画像リンク

カメラ南東方向が大森貝塚遺跡庭園入口です。

エドワード・S・モースの像前のカメラです。

品川区の大森貝塚碑前のカメラです。碑は大森貝塚遺跡庭園南端のJR線路際にあります。(Google Maps)