天明三年銘道標

マーカーは天明三年銘道標です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。

天明三年銘道標
[品川区指定史跡 天明3年銘 石造道標  所在 品川区中延5丁目11番16号  指定 昭和61年3月14日(第22号)
この道標は、旧中延村を横断する中通り(中原街道と池上道を結ぶ)と、平間道(上池上・久ヶ原を経て下丸子で池上道と合流し、平間に至る)との分岐点にある。高さが1.15メートルで、右うの木(鵜ノ木)光明寺道、左池かみ道(池上道)と刻まれている。造立者は不明である。鵜ノ木光明寺は浄土宗古刹で、江戸からの日帰り行程の大寺として、近世には多くの参詣客が来寺した。
   昭和62年3月31日建設  品川区教育委員会  (「天明三年銘 石造道標(東京都品川区中延五丁目) – XWIN II Weblog」より)]

天明三年銘道標案内板(Google Map 画像)

天明三年銘石造道標 – Google Map 画像リンク

カメラ南南西方向・庚申堂横に天明三年銘道標がある。

天明三年銘道標(Google Map 画像)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*