八景坂

マーカーは八景坂の坂上です。

八景坂
[大森駅山王口前の池上通りの坂道です。その昔、この坂上からの眺めは素晴しく、近くは大森の海岸、遠くは房総まで一望のもとに見渡すことができたといい、そこから八景坂(はっけいざか)と呼ばれるようになったといわれています。また、昔は相当の急坂で、雨水が流れるたびに坂が掘られて薬研(やげん)のようになったため、薬研坂と呼ばれたともいわれます。天祖神社の石段横に八景碑があり、それに「笠島夜雨、鮫州晴嵐、大森暮雪、羽田帰帆、六郷夕照、大井落雁、袖浦秋月、池上晩鐘」と八勝景が刻まれています。また、かつての坂上には、平安時代後期の武将、源義家(みなもとのよしいえ)(1039年~1106年)が東征のおり鎧をかけたと伝わる鎧掛松があり、安藤広重浮世絵にも描かれました。八景坂鎧掛松は有名でしたが、明治時代に枯れてしまったといわれています。区指定文化財。  (「大田区ホームページ:八景坂」より)]

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「八景坂鎧掛松」(4-45)、「鎧掛松解説・左ページ2行目から」(4-44)
八景坂鎧掛松(拡大図)

絵本江戸土産 – 八景坂 鎧掛松(拡大図)

名所江戸百景[歌川(安藤)広重](八景坂鎧掛松 (現在のJR大森駅西口「大森ララ」近傍)・wikipedia-photo)

八景坂上・カメラ位置は山王口交差点で、カメラ南南西方向が八景坂です。

八景坂下・カメラ位置は山王二丁目交差点で、カメラ北東方向が八景坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*