子安八幡神社(北糀谷)

マーカーは子安八幡神社(北糀谷)です。

子安八幡神社(北糀谷)
[応永年間(1394-1428年)に鎌倉鶴岡八幡宮を勧請し創建したと伝えられる。六郷用水を開拓した小泉次太夫吉次がその功績により慶長2年(1597年)に当地を賜ると、幕末(江戸時代末)まで代々領主を勤めることとなった。安永3年(1774年)には時の領主である小泉藤三郎包教の武運長久を願って氏子らが石鳥居を当社に奉納しており、現在でも境内に残っている。
2012年(平成24年)には境内の改修工事が行われ、正面の鳥居などが新造された。
石鳥居(区指定文化財)
前述の通り、安永3年(1774年)に氏子らによって奉納された石鳥居が境内の端に現存している。大田区内でも最古の明神型石鳥居であり、区の文化財にも指定されている。

正面の鳥居(2012年新造)・wikipedia-photo

明神型石鳥居(区指定文化財)・wikipedia-photo

子安八幡神社(北糀谷)の拝殿・wikipedia-photo

  (wikipedia・子安八幡神社より)]

区内最古の石鳥居(画像リンク)
[安永3年(1774年)に、この神社の氏子たちが、下袋村(注釈)の領主小泉藤三郎包教の武運長久を祈って奉納しました。小泉氏は、初代次太夫吉次が六郷用水を開削した功績により、幕末まで代々この地の領主を勤めました。石造鳥居(明神型石鳥居)としては区内最古のものです。区指定文化財。
(注釈)下袋村(しもぶくろむら) この地域の旧称  (「大田区ホームページ:区内最古の石鳥居(北糀谷 子安八幡神社)」より)]

子安八幡神社(北糀谷) – Google Map 画像リンク

カメラ北北西方向が子安八幡神社参道です。

カメラ北北東方向が子安八幡神社・区内最古の石鳥居です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*