密蔵院

マーカーは密蔵院です。

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切右下・「下沼部」右下方向に密蔵院が描かれています。]

密蔵院(みつぞういん)
[当寺開創の年代は不明ですが、観音堂を起源とすれば鎌倉時代に遡ると考えられます。
そして永正(1504~1521)の頃、森一族の菩提寺が建立され、森立寺と称し観音堂を守護していました。慶長末期には火災で本堂を焼失しましたが、当寺の有力檀徒森庄兵衛を始とする一族によって再建されました。
享保から宝暦にかけて15世典亮和上が、法流の開祖として寺門の興隆に努め、明治になって31世定欣和上の時から寺院内外の整備がすすめられ、32世定吽和上が昭和18年に現本堂を完成させました。
しかし昭和20年戦火を受けて書院・庫裡を焼失し、寺宝や古文書の多くを失いました。現在の庫裡や庚申堂(塔頭の金剛尊院)の新築は35世の現住職が行ったものです。大慈閣は宗祖弘法大師1150年の御遠忌を記念して昭和59年に建立されました。  (「密蔵院|密蔵院について」より)]

密蔵院|大田区田園調布南にある真言宗智山派寺院、玉川八十八ヶ所霊場

庚申塔
[寛文元年(1661年)に建てられた区内で最も古い庚申供養塔です。舟型の石に地蔵立像を半肉彫りした、江戸初期の典型的な様式を示しています。区指定文化財。  (「大田区ホームページ:庚申塔(田園調布南 密蔵院)」より)]

密蔵院 – Google Map 画像リンク

カメラ北東方向が密蔵院参道です。

山門前のシダレザクラ

カメラ北東方向が密蔵院本堂です。

密蔵院の桜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*