マーカーは小山八幡神社です。
「国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切右下・「千束溜井」右上方向・「小山」左下に別当寺だった摩耶寺が描かれています。摩耶寺に隣接して小山八幡神社がある。]
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
小山八幡神社
[小山八幡神社(こやまはちまんじんじゃ)は、東京都品川区荏原にある神社。旧小山村の鎮守。旧称は妙見八幡、池の谷八幡。当神社の由緒は不明であるが、言い伝えによると、長元3年(1030年)頃に源頼信がこの地に誉田別尊を氏神として奉ったのが始まりであるという。後に妙見菩薩も誉田別尊と並んで祀られたので、妙見八幡ともこの地の旧名を採って池の谷八幡とも呼ばれていた。妙見菩薩は明治時代の神仏分離令により、隣接してある別当寺であった・摩耶寺に移された。境内は小高い丘(古墳跡といわれている)の上に位置しているため、『小山』と呼ばれそれが現在の近辺の『小山』の地名の由来になっている。現在では境内からの眺めが品川百景に選ばれている。かつては小山村全体が氏子の範囲であったが、元禄時代に宗教上の軋轢により二分され、三谷地区に三谷八幡神社が分祀されて現在に至っている。また、荏原七福神のひとつとして大黒天をまつっている。境内には椎の木の大木があり、この椎の木は品川区指定文化財になっている。
参道入口・wikipedia-photo、「別当だった摩耶寺。小山八幡神社に隣接してある。」・wikipedia-photo (wikipedia・小山八幡神社より)]
カメラ西南西方向が小山八幡神社参道です。
小山八幡神社拝殿前のカメラです。