マーカーは居木神社です。
「国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切右下・「居木橋」左上方向に五社明神と描かれています。]
居木神社
[居木神社(いるぎじんしゃ、またはゐるぎじんじゃ)は、東京都品川区大崎にある神社。
創建に関しては明らかになっていないが、江戸時代初期には目黒川のゆるぎ橋(現在の居木橋)付近にあったといわれている。川の近くにあったため風水害の被害を受けやすく、村民らによって現在の地に遷座されたという。それと同時に神社付近に人々も移り住み、新しい村づくりがなされたといわれている。
言い伝えによると当初は「雉子ノ宮」と称していたが、現在地に遷座される際に村内の貴船明神、春日明神、子権現稲荷明神もあわせて祀ったので「五社明神」とも称した。1872年(明治5年)に現在の居木神社となり、村社となり、村内の稲荷神社、川上神社、本邨神社が合祀された。1930年(昭和5年)に社殿が新築されたが、1945年(昭和20年)に第二次世界大戦により焼失。現在の社殿は1978年(昭和53年)に再建されたものである。また、境内にある富士塚は「しながわ百景」に指定されている。
居木神社拝殿・wikipedia-photo
(wikipedia・居木神社より)]
「居木神社ホームページ」 – 「年中行事」
カメラ西方向が居木神社の表参道です。
居木神社拝殿前のカメラです。