嶺白山神社

マーカーは嶺白山神社です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図で、「末廣」下に描かれる鳥居が「嶺白山神社」です。

嶺白山神社
[嶺白山神社は、寛文年間(1661-72)に女体権現社と称して創建したと伝えられます。明治初年に嶺白山神社と改称、明治15年(1882)道祖神社を合祀したといいます。
●「大田区の神社」による嶺白山神社の由緒
創立年代は不詳であるが、寛文年間(1661-72)の創建と伝えられる。古は女体権現社と称した。明治初年白山神社と改称した。明治15年(1882)道祖神社を合祀する。(「大田区の神社」より)
新編武蔵風土記稿による嶺白山神社の由緒
(嶺村)女体権現社
見捨地7畝、社2間四方前に石階7級あり。下に鳥居を建つ。柱間9尺祭礼9月4日。(新編武蔵風土記稿より)  (「嶺白山神社|大田区東嶺町の神社 – 猫の足あと」より)]

嶺 白山神社 – Google Map 画像リンク

カメラ東北東方向が嶺白山神社です。