戸越地蔵尊(旧中原街道供養塔群2)

マーカーは戸越地蔵尊(旧中原街道供養塔群2)です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。

戸越地蔵尊(旧中原街道供養塔群2)
[旧中原街道沿いの六基の供養塔が収められ、江戸期戸越村・桐ヶ谷村の民間信仰を今に伝えている。
<品川区指定文化財・民俗第20号>
・6基の供養塔がお堂の中に祀られている。
 向かって右側手前から、次のように並んでいる。
1)(右手前)石造地蔵菩薩供養堵
・製作年代不明、江戸中期と推定。
・桐ケ谷、戸越両村の村民が施主となって造立したもの。
・「子育て地蔵」として信仰されている。
2)(奥右手)石造供養塔
・江戸中期の造立と推定されるが、全体に風化が著しく、詳細ほ不明。
3)(奥中央)石造庚申供養塔
宝暦4年(1754)に、戸越村の村民によって造立されたもの。
・正面に青面金剛像を浮き彫りにしている。
4)(3の左側)石造庚申供養塔
延宝元年(1673)の道立。
・施主として権助以下6名の名を記す。
・正面中央部は空白で、下部に三猿を配す。
5)(奥左手)石造庚申供養塔
・寛文6年(1666)に、戸越村の村民によって造立されたもの。
・正面に長文の銘文を刻み、下部に三猿を配す。
6)(左手前)石造墓碑
・下方が欠失しているため戒名等の詳細は不明。
・没年月と思われる記年があるため、寛文2年(1662)ころのものと考えられる。
髭題目が記されており、日蓮宗系の墓碑か。

池波正太郎(1923-1990)は昭和30年(1955)に、この近くの旧中原街道脇に居を定め『鬼平犯科帳』『剣客商売』などを著作。  (「しながわ観光協会(東京都品川区) – 戸越地蔵尊(旧中原街道供養塔群2)」より)]

戸越地蔵尊 – Google Map 画像リンク

カメラ南南東方向が戸越地蔵尊(旧中原街道供養塔群2)で、寄進者名柱に池波正太郎の名がある。

戸越地蔵尊(旧中原街道供養塔群2)(Google Map 画像)

戸越地蔵尊(旧中原街道供養塔群2)(Google Map 画像)

戸越地蔵尊(旧中原街道供養塔群2)(Google Map 画像)

戸越地蔵尊(旧中原街道供養塔群2)(Google Map 画像)

戸越地蔵尊(旧中原街道供養塔群2)(Google Map 画像)

戸越地蔵尊(旧中原街道供養塔群2)案内板(Google Map 画像)