マーカーは本光寺です。
「国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切右下・「久ヶ原」右に本光寺が描かれています。]
本光寺
[本光寺は、十乗院日能上人(慶長14年1609年寂)が開山となり創建したといいます。
●新編武蔵風土記稿による本光寺の縁起
(久ヶ原村)本光寺
除地五段六畝二十二歩、小名家村にあり、法華宗池上本門寺末、法壽山と號す、開山十乗院日能上人慶長十四年二月十四日寂す、本堂六間半に九間半、本尊三寶祖師を安ず、門内東に向ふ、門内に石階十一級あり。
子安七面堂。本堂の北の方にあり、九尺四面、この七面は傳教大師の作にして、身延山に安置する所の像と同體なりといふ。前に鳥居をたつ、又その前に石階二十一級あり。
八幡社。七面堂の南の方山上にあり、二間に三間、身體は長七寸許の木像甲冑を帯して坐せる状なり、村の鎮守なり、勧請の年代を傳へず、社前に石の鳥居及石階七級あり。(新編武蔵風土記稿より) (「本光寺|大田区久が原にある日蓮宗寺院 – 猫の足あと」より)]
「本光寺 – Google Map 画像リンク」、「本光寺七面堂 – Google Map 画像リンク」
カメラ北西方向が本光寺山門です。