歴史物語 下丸子への分水口跡

マーカーは「歴史物語 下丸子への分水口跡」案内板です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図で、根岸で下丸子へ分水されています。

歴史物語 下丸子への分水口跡
[このあたりが、六郷用水下丸子方面への分流点で、六郷用水の西岸(現在は環状八号線の用地になっている)に石組みのトンネルを築いて分流していました。水量は豊富で現在の下丸子一丁目(Google Maps)付近一帯の水田を灌漑していたようです。分水口は戸立式の水門によって仕切られていたとも言われています。]

カメラ南南東方向植樹帯に「歴史物語 下丸子への分水口跡」案内板が設置されています。