歴史物語 中土手

マーカーは「歴史物語 中土手」案内板です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図では上堰橋と双流橋との間に「中土手」があった。

歴史物語 中土手
[堤方の八寸から直流した六郷用水は、このあたりで呑川と合流し、現在の上堰橋下流(池上第二小学校付近)から双流橋付近までの呑川の中央に築かれていた「中土手」と呼ばれた分水堤で分流され、東側は大森方面へ、西側は蒲田方面へ南下していました。この中土手はしばしば上流部の溢水の原因となっており、農業用水としての利用が減少した昭和六年に撤去されています。]

カメラ西南西方向に「歴史物語 中土手」案内板があります。