歴史物語 光明寺大門前の堰と水車

マーカーは「歴史物語 光明寺大門前の堰と水車」案内板です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。

歴史物語 光明寺大門前の堰と水車
[このあたりに六郷用水を西側に分流していた光明寺大門前の堰が設けられており、堰の上流で分流された用水は根岸耕地(現在の千鳥町三丁目(Google Maps)、頓兵衛地蔵の東側の耕地)を灌漑していました。さらに、米穀卸を家業としていた鵜ノ木の天明家が所有していた水車が設けられていて、精米用に使われていました。]

カメラ北方向に「歴史物語 光明寺大門前の堰と水車」案内板があります。