マーカーは「歴史物語 堤方の八寸」案内板です。
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図では「下池上」の右下十字水路の場所が堤方の八寸だと思います。
歴史物語 堤方の八寸
[六郷用水北堀は、ここで、直進して大森・蒲田方面への流れと、北を上って呑川をわたり新井宿方面へ向かう流れ、南へ下って女塚方面へ向かう流れと三つに分かれていました。ここに設けられた堰はふつうの堰板ではなく、水流方向に直角に八寸角の角材がいけこまれた「八寸の水はかり」と呼ばれた独特のもので、この場所の由来ともなっています。]
カメラ東北東方向緑道が六郷用水跡で、緑道左に「歴史物語 堤方の八寸」の案内板があります。