マーカーは歴史物語 女堀(おなぼり)標識です。
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図では「相生」の左下方向・六郷用水に架けられた橋の左が「歴史物語 女堀(おなぼり)」が設置されている場所になると思われます。
歴史物語 女堀(おなぼり)
[六郷用水のこの付近の流れを女堀(おなぼり)と呼び、そのいわれも色々です。一つはこのあたりの高低差と堅い地盤によって堀の開削工事は難行しました。その際、作業に女性を動員し、男女が力を合わせて能率を上げたことから呼ばれる説です。いま一つは、工事を担当した代官小泉次大夫が浅間神社(多摩川台公園前)の丘近くを工事しようとした時です。夢に現れた女神(木花開耶姫命・・浅間神社の祭神)のお告げにより、丘を切り崩さずにう回して工事を進めたことから女堀と呼ばれる説です。日本各地に女堀の名前が残り、そのいわれも様々なようです。]
カメラ北方向に歴史物語 女堀(おなぼり)標識が設置され、その左に「六郷用水の由来」案内板が設置されています。