マーカーは「歴史物語 蛸の手」案内板です。
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図で、「道塚」右下で三方向に分派されています。
歴史物語 蛸の手
[六郷用水は、多摩川から取水(狛江市和泉)され、世田谷を経て大田区に至る大用水堀を流れ、矢口の南北引き分け(千鳥三丁目付近)で北堀と南堀に分水されました。南堀は、さらに「蛸(たこ)の手」(現在のJR蒲田電車区の車両基地付近)で、糀谷(こうじや)、羽田、六郷方面に分水され、それぞれの村の小堀を巡って田畑を潤しました。
「蛸の手」とは、ここがあたかも蛸の手足のように分かれているところから名付けられたものです。]
カメラ北方向に「歴史物語 蛸の手」案内板があります。