上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
池上本門寺
[池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区池上一丁目にある、日蓮宗の寺院。寺格は大本山、山号を長栄山、院号を大国院、寺号を本門寺とし、古くより池上本門寺と呼ばれてきた。また日蓮聖人入滅の霊場として日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつとされ、七大本山のひとつにも挙げられている。弘安5年(1282年)9月8日、病身の日蓮は身延山を出て、湯治のために常陸国(茨城県)へ向かう。9月18日に武蔵国池上郷(東京都大田区池上)の池上宗仲の館に到着。生涯最後の20数日間を過ごすこととなる。同年同月に、池上氏館の背後の山上に建立された一宇を日蓮が開堂供養し、長栄山本門寺と命名したのが池上本門寺の起源という。同年10月13日に日蓮が没すると、池上宗仲は法華経の字数(69,384)に合わせて六万九千三八四坪を寺領として寄進し寺院の基礎が築かれ、以来「池上本門寺」と呼びならわされている。その後は日蓮の弟子日朗が本門寺を継承した。池上氏館の居館部分は本門寺西側の谷の一帯にあったと考えられており、現在は、1276年(建治2年)建立された池上氏館内の持仏堂(法華堂)を起源とする本門寺の子院大坊本行寺の境内となっている。本門寺は、鎌倉時代・室町時代を通じて関東武士の庇護を受け、近世に入ってからも加藤清正や紀伊徳川家等諸侯の祈願寺となり栄えた。第二次世界大戦の空襲によって五重塔、総門、経蔵、宝塔を除く堂宇を焼失したが、戦後順次復興した。
総門(大田区指定有形文化財)・wikipedia-photo
此経難持坂(大田区指定有形文化財)・wikipedia-photo
仁王門(https://goo.gl/maps/j59RfA4CDMo)・wikipedia-photo
仁王門と桜・wikipedia-photo
大堂(祖師堂)(https://goo.gl/maps/1vPqXbmCWAM2)・wikipedia-photo
鐘楼堂(https://goo.gl/maps/PHnWR6B1FsE2)・wikipedia-photo、霊宝殿(https://goo.gl/maps/mURxfkaSGCA2)・wikipedia-photo、経蔵(大田区指定有形文化財)(https://goo.gl/maps/ZcrVA6ieAcy)・wikipedia-photo
五重塔(国の重要文化財)(https://goo.gl/maps/H9x4QcTTr8U2)・wikipedia-photo
本殿(https://goo.gl/maps/X1ei4ouKXmy)・wikipedia-photo、宝塔(国の重要文化財)(https://goo.gl/maps/zzETUrVDogq)・wikipedia-photo、お会式 万灯練供養・wikipedia-photo、江戸自慢三十六興・池上本門寺会式・wikipedia-photo、江戸近郊八景・池上晩鐘・wikipedia-photo、池上での入滅図・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、池上本門寺の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・池上本門寺より)]
「日蓮宗大本山 池上本門寺 公式サイト」-「境内マップ」
池上本門寺境内図
「国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切右下・「下池上」右下に池上本門寺が描かれています。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御放鷹御成御膳所圖」(コマ番号31,39/99・池上本門寺御膳所絵図)
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「長栄山本門寺解説-1・左ページ左から5行目より」(4-47)、「本門寺・長栄山本門寺解説-2は右ページ」(4-48)、「其二」(4-49)、「其三」(4-50)、「其四・長栄山本門寺解説-3は左ページ」(4-51)、「長栄山本門寺解説-4」(4-52)、「日蓮上人房州清澄寺」(4-53)、「長栄山本門寺解説-4」(4-54)、「長栄山本門寺解説-5」(4-55)、「長栄山本門寺解説-6・右ページ左から4行目まで」
本門寺(拡大図)
其二(拡大図)
其三(拡大図)
其四(拡大図)
日蓮上人房州清澄寺(拡大図)
[建長五年四月二十八日 日蓮上人 房州清澄寺にて旭に向かい初めて題目の七字を唱えたまうことは本文に見えたり]
[1253年(建長5年) 日蓮上人は名を蓮長から日蓮へと改め、旭が森で題目を初唱し説法会を開く(立教開宗) (wikipedia・清澄寺_(鴨川市)より)]
「東都歳事記. 巻之1-4,附録 / 斎藤月岑 編纂 ; 長谷川雪旦 図画 ; 松斎雪堤 補画」・「寺院什宝曝涼」(4-4)[右ページ9行目に『池上本門寺什宝虫拂』とあるのでここに貼り付けました。]
寺院什宝曝涼(拡大図)
狂歌江都名所図会 – 本門寺 門前茶や(拡大図)
狂歌江都名所図会 – 本門寺其二(拡大図)
絵本江戸土産 – 池上本門寺(拡大図)
歌川広重・「江戸近江八景の内」より 池上の晩鐘(ボストン美術館)
「総門 – Google Map 画像リンク」、「日蓮聖人説法像 – Google Map 画像リンク」、「長栄堂 – Google Map 画像リンク」、「浄行菩薩堂 – Google Map 画像リンク」、「日朝堂 – Google Map 画像リンク」、「仁王門 – Google Map 画像リンク」、「鐘楼 – Google Map 画像リンク」、「霊寶殿 – Google Map 画像リンク」、「経蔵 – Google Map 画像リンク」、「大堂 – Google Map 画像リンク」、「多宝塔 – Google Map 画像リンク」、「本殿 – Google Map 画像リンク」、「日蓮聖人御廟所 – Google Map 画像リンク」、「池上本門寺 – Google Map 画像リンク」
カメラ北方向が池上本門寺総門です。
此経難持坂前のカメラです。
カメラ北方向が大堂(祖師堂)で、カメラ西方向に鐘楼堂、北西方向に霊宝殿と経蔵、北東方向に手水舎、東方向に五重塔、南方向に仁王門があります。
カメラ北方向が日蓮聖人御廟所です。