羽田の渡し跡

マーカーは羽田の渡し跡の碑です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。

羽田の渡し跡(大師橋)
[羽田の渡し跡
古くから、羽田漁師町(大田区)と上殿町(川崎市)を渡る「羽田の渡し」が存在していたという(現在の大師橋下流、羽田三丁目で旧城南造船所東側あたり)。この渡しは、小島六佐衛門組が営んでいたので、「六佐衛門の渡し」とも呼ばれていた。渡し場付近の川幅は約40間(約80m)ぐらいで、「オーイ」と呼ぶと対岸まで聞こえたという。その昔、徳川家康が狩りに来た帰りに、お供の者と別れて一人でこの渡し場に来たところ、船頭は家康とは知らずに馬のアブミを取ったという伝説が伝わっている。ここで使われた渡し舟は、20~30人の人々が乗れるかなり大きなもので、この船を利用して魚介類、農産物、衣料品など、生活に必要な品々が羽田と川崎の間を行き来していた。江戸の末には、穴守稲荷神社川崎大師参詣へ行き交う多くの人々が、のどかで野梅の多かった大森から糀谷、羽田を通り羽田の渡しを利用するため、対岸の川崎宿では商売に差しつかえるので、この渡しの通行を禁止して欲しいと公儀に願い出るほどの賑わいをみせていたという。また、明治後期から昭和初期にかけて、川遊びをする船も往来していた。物資の交流だけでなく、人々の生活、文化の交流など大きな貢献をしてきた羽田の渡しは、時代の変化とともに多くの人々に利用されたが、昭和14年に大師橋が開通したことにより廃止された。 大田区   (「渡し碑コレクション/羽田の渡し」より)]

羽田界隈の今昔

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「羽田辨財天社」(4-80)
羽田辨財天社(拡大図)

名所江戸百景[歌川(安藤)広重](はねたのわたし 辨天の社・wikipedia-photo)

羽田の渡し – Google Map 画像リンク

カメラ南方向に羽田の渡し跡の碑があります。

羽田の渡し跡の碑(Google Map 画像)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*