マーカーは蒲田椿神社です。
蒲田椿神社(画像リンク)
[この地域には、風邪やのどの病気にかかると、この神社の境内の小堂にかかっている麻糸を首に巻いたり、足の病気にはわらじを奉納したりして平癒を祈願することが行われてきました。神社なのに線香を供えるという神仏混交の習俗も、伝えられています。 (「大田区ホームページ:民間信仰(椿神社)」より)]
[大田区文化財
徐病習俗(じょびょうしゅうぞく)
風邪(かぜ)、百日咳(ひゃくにちぜき)、喘息(ぜんそく)等にかかると、境内の額堂に奉納されている麻を借り受けて、病人の首に巻くと咳が止まると言い伝えられ、病気が治ると、祈願者は新しい麻を奉納するという現世利益的な習俗が行われている。
しかも神社であるのに、祈願者は社前に線香を供えるという神仏混交の習俗が、今なお存続している例として興味深いものがある。
また足の病気が治るよう祈願して、ワラジを奉納するものもあったという。
神社の祭神は、猿田彦命(さるたひこのみこと)とされているが、本来は道祖神(道や旅人を守護する神)をまつったもので、土地に人は「ドウソジンサマ」「ドウロクジンサマ」と呼んできた。
昭和四十九年二月二日指定 大田区教育委員会]
カメラ北方向が蒲田椿神社です。
蒲田椿神社境内のカメラで、カメラ方向左に本殿、右に徐病習俗の案内板があります。