お茶の水

マーカーはお茶の水です。

お茶の水
[「武蔵野三大湧水池」の一つである、井の頭池。その西端に、「お茶の水」という泉があるのをご存じですか。
 伝説によると、江戸時代鷹狩りに来た徳川家康が、この湧き水でよくお茶を入れていたのだそうです。それが名前の由来となり、お茶用の水で「お茶の水」と呼ばれるようになったのだとか。
 1970年代までは、水が湧き出ていたという「お茶の水」ですが、現在は地下水をくみ上げています。その水も「かいぼり中」の今はすっかり抜かれ、池の底が丸見えの状態です。
 ちなみに、3代将軍の家光がこの湧き水のおいしさを絶賛し、「井戸の中で一番」という意味で、この地を「井之頭」と名づけたという伝説もあるそうです。
 そんな「お茶の水」。実はパワースポットとして訪れる人も多いそう。神聖な池の底が拝めるなんて、めったにない機会ですよね。
 井の頭公園にお越しになった際には、かつて徳川家が愛した湧き水の復活を祈りつつ、貴重な姿の「お茶の水」にも足を運んでみてはいかがでしょうか。  (「三鷹市 |2014年2月1日 かの徳川家も愛した泉「お茶の水」」より)]

お茶の水橋 – Google Map 画像リンク

カメラ北西方向がお茶の水です。