マーカーはふじ大山道碑(春日町)です。
ふじ大山道碑(春日町)
[所在地 練馬区春日町
ふじ大山道
ふじ大山道は道者街道、富士街道ともよばれています。それは阿夫利山ともいわれた大山へ、また大山から富士山への道者が通ったからです。北町1丁目(下練馬の大山道道標)で川越街道から分かれて、石神井、田無を経て伊勢原(神奈川県)に達していました。練馬の中央部をほぼ東から西南に横断して区内では約8キロメートルに及んでいます。そしてその分岐点には、「従是大山道」と刻んだ道しるべが建てられたのです。
旧暦の6月は、俗に祭月とよばれているように、江戸や関東の各地では、祭礼がさかんに行われました。阿夫利山も「水の無い月に雨降る山は開き」とあるように、6月28日が初山で、それから7月14日まで、連日、関東の村々から集まった人々でにぎわいました。その白衣の道者たちが通ったのがこの街道です。
昭和58年(1983)3月 練馬区教育委員会 (「東京都練馬区の歴史 春日町」より)]
カメラ北西方向、愛染院門柱左にふじ大山道碑と案内板があります。
ふじ大山道碑(春日町)案内板(Google Map 画像)