三原台の馬頭観音

マーカーは三原台の馬頭観音です。

三原台の馬頭観音
[寛政10年(1798)11月に建立された馬頭観音塔です。正面の上部には、像高約32cmの馬頭観音座像が浮彫りされ、下部には「奉勸請(かんじょうたてまつる)馬頭觀世音菩薩」「天下泰平 國土安穏(こくどあんのん)」の文字が刻まれています。向かって左側面には「中二十三人 願主篠源右衛門」、右側面には「講中十四人 願主朝比奈平右衛門と刻まれ、二つの講により建立されたことがわかります。背面の下部には「小日向水道町 石工勘助」と刻まれています。石工勘助は、江戸時代後期に江戸小日向水道町(現文京区)で数代にわたり石屋を営んでいたことが知られています。区内に残る江戸時代の路傍の石造物において、石工の名が刻まれる数少ないものです。二つの講により江戸の石工に依頼して建立されたことがわかるとともに、総高は209cm、塔身の高さは165cmで区内最大の馬頭観音塔です。画像リンク1(全体)画像リンク2(塔身正面)
 平成23年度区登録  (「練馬区ホームページ – 三原台の馬頭観音(みはらだいのばとうかんのん)」より)]

三原台の馬頭観音 – Google Map 画像リンク

カメラ西方向に三原台の馬頭観音があります。

三原台の馬頭観音(Google Map 画像)

三原台の馬頭観音案内板(Google Map 画像)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*