下井草3丁目庚申塔

マーカーは下井草3丁目庚申塔です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。

下井草3丁目庚申塔
[旧早稲田通りを下井草から南の方へ歩きました。
旧早稲田通りの右側(西側)に、庚申塔の祠がありました。道標を兼ねた庚申塔のようです。
庚申塔は、下井草3丁目28番地に建てられています。旧早稲田通りと妙正寺池の方から続く小道が交差する場所の角です。旧早稲田通りは昔、所沢道といわれていた道なので、江戸時代には多くの人がこの道を通行したものと思います。
右側に「寛保元年 右 志やくち道」と彫られています。寛保元年は1741年です。
左側に「南 中の道 うしろ おそのい道」と彫られています。「中の道」ですが、早稲田通りは中野の方へ続いています。「おそのい」は昔、遅野井といった善福寺池付近の地名です。  (「杉並区下井草3丁目にある庚申塔を見に行きました ( 散歩 ) – tairaの …」より)]

庚申塔 – Google Map 画像リンク

カメラ北北西方向角に下井草3丁目庚申塔が見えます。

下井草3丁目庚申塔(Google Map 画像)

下井草3丁目庚申塔(Google Map 画像)