下仙川村辨天坂 庚申塚(塔)

マーカーは下仙川村辨天坂 庚申塚(塔)です。

下仙川村辨天坂 庚申塚(塔)
[下仙川村辨天坂 庚申塚(塔)の由来
この庚申塔は、今を遡る三百年程前の宝永元申年(1704年)、武蔵国多摩郡下仙川村宅添の現在地に、村びとによって建立されました。
往時は、60日ごとにめぐってくる庚申の日に、講中の人びとが宿の当番の家に集まって、飲食を共にして眠らずに過ごすという庚申待ちの風習がありました。この民間信仰が、仏教の守護神である青面金剛と結びつき、病魔を払い悪疫を防ぐために村の辻々に塔が建立されたと言い伝えられています。
石塔の正面に青面金剛の姿と三匹の猿が刻まれ、台座に寄進者九名の名前がありますが、風化してはっきり読み取れません。
この希少な石塔を露立するに忍びず、ここに祠を建立し先人の風習を構成に伝承するため、町内各位にご協賛をいただきました。
当地主(浜島和男氏)のご好意ご協力に対し感謝申し上げます。
  平成17年(2005年)12月 庚申祠建立委員会  (「仙川界隈(八幡神社・下仙川村弁天坂庚申塔・昌翁寺・仙川商店街) 東京都調布市緑ヶ丘~仙川町」より)]

下仙川村辨天坂 庚申塚(塔)案内板(Google Map 画像)

下仙川村弁天庚申塚 – Google Map 画像リンク

カメラ南南西方向が下仙川村辨天坂 庚申塚(塔)です。

下仙川村辨天坂 庚申塚(塔)(Google Map 画像)

下仙川村辨天坂 庚申塚(塔)(Google Map 画像)