マーカーは不動明王座像と敷石供養塔です。
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
不動明王座像と敷石供養塔
[石神井川に架けられる「大橋」は、江戸時代後期には存在しており、埼玉道(さいたまみち)から現在の新桜台駅辺りで分岐して北西に伸び、ふじ大山道(おおやまみち)へ至る旧道(田中道)が通っていました。
向かって中央の不動明王(ふどうみょうおう)座像は、文政(ぶんせい)四年(一八ニ一)二月二十八日に旧下練馬村早淵(はやぶち)(現在の早宮二丁目および早宮一・三・四丁目の一部)の念仏講中が建立したものです。正面には「不動明王を造立し奉り村人の安全を祈る所」と刻まれています。
向かって右側の敷石(しきいし)供養塔は、寛政(かんせい)四年(一七九ニ)閏(うるう)二月十一日に八日溝中・念仏講中によって建立されたもので、その後享和(きょうわ)三年(一八〇三)二月に宮ヶ谷戸(みやがやと)(現在の早宮三・四丁目の一部および練馬三・四丁目の一部)の玄覚(げんかく)という人が金三両(りょう)一分(ぶ)を寄進したことも刻まれています。正面には上部に不動明王を表す梵字(ぼんじ)「カーンマン)」の一字が刻まれ、その下に「建立し奉る鋪石(しきいし)供養塔」と刻まれています。
言い伝えによれば、相模(さがみ)の大山(おおやま)(神奈川県伊勢原市)へ詣でる人がここで禊(みそぎ)を行ったといいます。かって早淵や宮ヶ谷戸の人々が、「大橋」のたもとで交通の安全を祈願し、道や橋に敷石を行って整備していたことがわかります。
平成二十四年七月
練馬区教育委員会 (「不動明王座像と敷石供養塔 – Monumento(モニュメント)」より)]
「不動明王坐像と敷石供養塔 – Google Map 画像リンク」
カメラ西南西方向が不動明王座像と敷石供養塔です。
不動明王座像と敷石供養塔(Google Map 画像)
不動明王座像と敷石供養塔(Google Map 画像)
不動明王座像と敷石供養塔案内板(Google Map 画像)