マーカーは中道寺です。
中道寺
[当寺は大光山千葉院と號し、日蓮宗の寺院としては区内でも古い寺院の一つです。
本尊は「願性の祖師」と呼ばれる黒目の日蓮上人像で、その名のごとく玉眼作りの目が特徴的です。また、伝教大姉の作と伝える鬼子母神像も祀られています。
当寺所蔵の、三世日治が記した「中道寺由来記」によれば、天正十年(一五八二)大光院日道がこの地に草庵を建てたのが開創で、弟子日法が、元和二年(一六一六)に大光山中道寺を称したといわれています。
そして、寛永十三年(一六三六)、下総(千葉県)の豪族千葉氏の家臣でこの地に土着した宇田川氏が旧主の菩提のために土地を寄進し、それによって堂舎を整えたと伝えられています。安房誕生寺の末寺となったのも、この頃と考えられています。
境内の鐘楼と山門を兼ねた鐘楼門は、安永二年(一七七三)に建てられたもので、区内では珍しい建物です。
境内北側に祀られている宝暦六年(一七五六)の銘のある不動尊石碑は、当時流行した熱病を鎮めるために造られたといわれ、現在も地元の人々の厚い信仰を集めています。
なお、境内の鎮守(妙王)稲荷はかつて関東管領上杉顕定の家臣中田加賀守の守護神であったといわれ、大正時代当寺に奉安されたものです。(杉並区教育委員会掲示より) (「猫のあしあと – 中道寺」より)]
「中道寺 – Google Map 画像リンク」、「妙王稲荷神社 – Google Map 画像リンク」、「石仏 – Google Map 画像リンク」
カメラ北方向・中道寺総門奥が鐘楼門です。
中道寺本堂前のカメラです。