下地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックすると、上地図がそのマーカーポイントにズームし、下地図にマーカーポイントの吹き出しが表示されます。吹き出しのリンクをクリックすると井草川のストリートビューが表示されます。
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1917~1924年の地図に「井荻町土地区画整理事業」以前の井草川、1927~1939年の地図には「井荻町土地区画整理事業」中の井草川、1944~1954年の地図には「井荻町土地区画整理事業」後の井草川が描かれています。
「Goo 地図(昭和22年航空写真)」(千川上水・六ヶ村分水(半兵衛・相澤堀)からの取水口及び現杉並区立切通し公園、東京都立杉並工業高等学校敷地内の水路が捉えられています。)
井草川
[井草川(いぐさがわ)とは、東京都を流れる普通河川であり、荒川水系妙正寺川の支流である。全区間が東京都杉並区内であり、暗渠化されている。一部の河道上が遊歩道として整備されている。
流路
水源は杉並区上井草四丁目にある杉並区立切通し公園とされる。ここから東へ流れ、東京都立杉並工業高等学校敷地内、杉並区立三谷小学校の北側を経た後、徐々に北上を始める。西武新宿線の上井草駅と井荻駅との間で一旦同線の北側へ抜けた後、東へ流れ、再度同線の南側へ抜ける。すなわち西武新宿線はこの区間で二度この川を渡ることになり、開渠時の橋梁も現存しているが、橋梁名は「妙正寺川橋梁」となっている。井荻駅の南側を経た後、今川方面からの支流が合流し、今度は徐々に南下を始める。杉並区立桃井第五小学校の東側、杉並区立中瀬中学校の西側を経て、清水二丁目にある杉並区立妙正寺公園内にて妙正寺川に合流する。
歴史
上井草三丁目の杉並区立三谷小学校北側には「道潅橋公園」という区立公園があり、これは、この付近で井草川に架かっていた道潅橋に由来する。この橋名は、1477年(文明9年)に太田道灌が豊島氏の石神井城(現練馬区石神井台)を攻略する際、この付近の高台に陣を構えたことに由来している。上井草に隣接する今川には「道潅公園」という区立公園もある。 (wikipedia・井草川より)]
[157 井草川 【川】(上井草2丁目41番・Google Maps)
足元の遊歩道は、昔は井草川と呼ばれる川の流路となっていました。井草川は、上井草4丁目付近を谷頭とし、流路の北限となる井草4丁目の矢頭公園付近まで北東へ向かい、そこから東南へと流れを変え、清水3丁目で妙正寺川に注いでいました。水源から妙正寺川との合流地点まで、約3.5キロメートルの小河川でしたが、地域の生活を支える河川でもありました。
宝永4年(1707)、下井草村名主半兵衛らの尽力により、千川上水(用水)を分水して青梅街道沿いに用水が開削されました。その水を谷頭口から取り入れた井草川は田方用水として積極的に利用されるようになり、明治期まで両岸には水田が広がっていました。
右の写真(画像リンク)は昭和30年代の様子です。井草川は現代に至るまで、魚を捕るなど子どもたちの恰好の遊び場ともなっていました。このような井草川ですが、周辺の宅地化に伴い、暗渠化が進み、昭和56年(1981)には全ての流路が暗渠となりました。
井草川には更に古い歴史もあります。井草川流域には旧石器時代や縄文時代など、26か所もの遺跡があり、往時から人びとに利用されていたことがわかっています。このなかで、井草川上流から中流部にかけては、これまでに7遺跡で発掘調査が実施されています。調査では、旧石器時代(15,000年前頃~32,000年前頃)から縄文時代草創期・早期(8,000年前頃~15,000年前頃)の資料が多く発見され、特に古い時代の遺跡が集中していることは、この地域の特色といえます。
このように、井草川は先史時代から現代に至るまで、生活の舞台となっており、地域に恵みをもたらす川として多くの人びとに受け継がれてきました。台地に刻まれた井草川の流れは、地域に刻んだ歴史とともに、現在は公園や遊歩道として親しまれています。
平成25年3月 (「157 井草川 【川】(上井草2丁目41番)|杉並区公式ホームページ」より)]
[井草川から妙正寺池を目指す。交差点「井草八幡前」で早稲田通りに 入り、すぐ北へ向かう路地に入るとそこに杉並区立切り通し公園がある。小さな公園の半程辺りから木立に覆われ急勾配で谷に下るようにっている。その坂道を細流が流れ下っている。ここは井草川の水源とされている谷頭なのだ。ここから流れ出た湧水は井草川となって上井草、井草、下井草を抜けてやがて妙正寺池付近で妙正寺川に合流している。この切り通し公園付近は別に”道灌の切り通し”と称されている。切り通し公園を抜け井草川の流路を探す。井草川は今ではすべて暗渠となっているが、幸いに流路は瀟洒な井草川遊歩道として残されている。しかし住宅街の小道は入り組んでいるうえ、杉並工業高校が進路を遮って容易に進めない。やむなく迂回路をとる。一旦早稲田通りに出て東進し、交差点「杉並工業高校前」で左折して再び北へ向かう街路に入る。緩やかな下り坂を下りきると左が工業高校正門で、右が杉並区立三谷公園になっている。この小さな公園が暗渠となった井草川遊歩道の起点なのだ。いよいよ旧井草川の流路を辿ることにする。遊歩道を初め東へ向かう。両サイドに樹木が並ぶ道幅2~3mの小道で住宅の軒下や庭先を 縫うように走る。二つ目の辻で比較的広い車道と交差する。角地は区立山谷小になっている。車道の真中に出て南を見ると上り坂、北を見ても上り坂、つまり井草川は谷筋に沿って流れていることがよくわかる。ところでこの南の坂道は古名で”道灌坂”、上りきった所を”幕陣”と呼び、北の坂の上には”道灌山”があった。そして井草川に架かっていた橋を”道灌橋”と称したという。井草川の水源を含むこの川筋一帯は石神井城の豊島氏を攻略した太田道灌ゆかりの地なのだ。
車道を横切り再び遊歩道を東へ20mも進むと左に小さな児童公園が現れる。道灌公園と言う。道灌橋の所在は正確には先の車道との交差点ではなくこの付近にあったと言われる。この先遊歩道を辿ると街路との辻にかつてあった橋の名を刻んだ碑が立っているので注意しよう。変電所前で道は大きく北へ転じる。瀬戸原上橋を過ぎ、再び東へ転じ瀬戸原橋、また北へ折れて瀬戸原中橋と、うねうね進んでやがて四の宮中橋を過ぎると遊歩道は西武新宿線沿いの車道にT字でぶつかる。この先遊歩道は線路の北側に回り、住宅街の中を矢頭上橋、ついで矢頭公園を右に見て矢頭橋、矢頭中橋と、円弧状に回り込んで再び線路の南側に復帰する。復帰した所には小さな柿木北公園がある。引き続き遊歩道を道なりに南東方向へ向かう。環八通りのガード下をくぐり、井萩駅南口をやり過ごしなかかみ橋、井萩西橋を過ぎると遊歩道は南に転じる。桃井第五小横の学校前橋、中瀬児童公園横の中瀬北橋、中瀬小橋と回り込むようにうねうねと進むとやがて再び早稲田通りと交差する。ここには中瀬橋があったという。ここから目を南へやるともう100m先にこんもり 樹木が茂る公園が見える。妙正寺公園に着いたのだ。児童広場の傍らに妙正寺池はある。こじんまりした奇麗な湧水池だ。 (「多摩のジョギング道-神田上水のふるさと、善福寺池・妙正寺池を巡る道」より)]
[<桃5小と学校橋> 桃井第五小学校は昭和9年(1934年)、区画整理後の当地に開校しました。同校の開校を記念するように、周囲には学校を冠する五つの橋が架けられました。学校西橋と学校前橋以外は橋名の記された標識は失われ、場所と名前の正確な対応は不明ですが、中瀬保育園前の学校西橋以下、北橋、東橋、前橋、そして南橋の順と思われます。
・・・・
環八通りを越え井荻駅前で再開する井草川遊歩道(https://goo.gl/maps/7CZCZPnbuxS2)です。右手に「科学と自然の散歩みち」の解説プレートが見えます。
再開後三本目の橋は、右手の標識(画像リンク)によると「なかかみ橋」です。杉並区成立時の神戸町と中瀬町の境にあたり、その合成の「中神橋」かと思われます。 (「2015年12月のブログ記事一覧(2ページ目)-神田川 「まる歩き」 しちゃいます …」より)]