厳島弁財天

マーカーは厳島弁財天です。

厳島弁財天
[国分寺にある由緒正しき祠。それが、厳島弁財天です。以前、西武国分寺線恋ヶ窪駅の東方、府中街道に連雀通りが合流する「恋ヶ窪交差点」に「厳島大弁財天」はあったのですが、2013年の7月頃、道路工事の関係上どうしても移動せざるをえない状況になりました。そんな厳島大弁財天は、近頃恋ヶ窪交差点の北側に戻って来たということで、地元の方もホッと胸をなで下ろしているのだとか。道路の周辺には新しい店舗などが点在していながらも、この祠だけは昔から変わらずにこの場所を守り続けている、という新旧入り交じった風景が楽しめるのも国分寺の魅力。ついつい見逃してしまいそうな場所ですが、たまにはじっくりと歴史を感じる散歩も良いものですよ。
厳島弁財天は元々水車業を営んでいた戸倉昇家に置かれていました。しかし戸倉家が廃業したことにより、戸倉家の外れにあたる土地となる現在の場所に移されたのだとか。五日市街道沿いに流れてきた榎戸新田分水が国分寺村外二ケ村組合用水に合流する水車に祀られており、これもまた歴史の奥深さを知る事実として興味深い話です。  (「[国分寺のおさんぽスポット] 厳島弁財天 -【国分寺物語】」より)]

厳島大弁財天 – Google Map 画像リンク

カメラ北北西方向に厳島弁財天があります。