上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
吉祥寺ダイヤ街35.704175, 139.578667
[吉祥寺ダイヤ街は、東京都武蔵野市吉祥寺本町にある全蓋式のアーケード商店街である。吉祥寺ダイヤ街商店協同組合が運営。1961年に開業し、現在まで50年を数える。2009年3月に現在のアーケードが完成した。
ダイヤ街は東側のEast zone(イースト・ゾーン)、西側のWest zone(ウエスト・ゾーン)と、南側のSouth zone(サウス・ゾーン)で構成されており、T字状になっている。また、EastとWestの中間にDome(ドーム)があり、2本のゾーンをつなぐパイプ役をこなしている。
East zoneは東日本旅客鉄道(JR東日本)吉祥寺駅北口ロータリーから西北西に向かって武蔵通りまでの約80mの通り、West zoneは武蔵通りから吉祥寺通り(公園通り)までの約90mの通り、South zoneは途中のレンガ館モール前から分岐し南南西方向に向かって平和通りまでの約90mの通りである。
短い区間で道が狭い割に人通りが多く、吉祥寺名物として知られる店が軒を連ねる。
West zoneを抜け、吉祥寺通りを渡ったところに東急百貨店吉祥寺店がある(旧称「東急チェリーナード」の由来にもなった)。そこから更に西北西方向に昭和通り商店街が続いており、俗に「東急裏」と呼ばれる吉祥寺西地区へのアクセス道路の役割も果たしている。
現在のロゴマークは、2009年のリニューアルに伴って制定されたもので、ダイヤ街の形状を表すT字型のデザインとなっている。なお、ダイヤ街内には、計5か所にAEDが設置されている。
「旧・東急チェリーナード(吉祥寺駅前広場側・現East zone、2007年10月撮影)」・wikipedia-photo、夜のDome(2009年3月撮影)・wikipedia-photo、「サトウ」。メンチカツで有名(2009年4月撮影)・wikipedia-photo (wikipedia・吉祥寺ダイヤ街より)]
「季刊むさしの ナンバー103 2013年夏号 むさしのスタイル 老舗和菓子店「小ざさ」 (PDF 415.3KB)」
カメラ北西方向・左アーケードが吉祥寺ダイヤ街で、右が吉祥寺サンロード商店街です。
カメラ南方向・柱の右に羊羹の「小ざさ」、その右・カメラ南西方向がメンチカツで有名な「サトウ」(下層階を精肉・惣菜店、2階部分をステーキハウスとして営業)で、「小ざさ」の左が昭和25年(1950年)創業・蒲鉾の「塚田水産」です。(「小ざさ (おざさ) – 吉祥寺/和菓子 [食べログ]」、「サトウ 吉祥寺店 (吉祥寺 さとう) – 吉祥寺/コロッケ・フライ [食べログ]」、「 ステーキハウス サトウ 吉祥寺 – 吉祥寺/ステーキ [食べログ]」、「塚田蒲鉾店 – 吉祥寺/おでん [食べログ]」)
「小ざさ – Google Map 画像リンク」「黒毛和牛専門店さとう 吉祥寺店 – Google Map 画像リンク」「塚田水産 – Google Map 画像リンク」
カメラ東北東方向二階が「コメダ珈琲店 吉祥寺ダイヤ街店」で、一階に吉祥寺サンロード商店街から「おかしのまちおか」が移転しています。(コメダ珈琲店 吉祥寺ダイヤ街店 – 吉祥寺/コーヒー専門店 [食べログ])
「コメダ珈琲店 吉祥寺ダイヤ街店 – Google Map 画像リンク」
カメラ南南西方向が昭和22年(1947年)創業の和菓子「吉祥寺虎屋」です。(吉祥寺虎屋 ダイヤ街アルファ店 – 吉祥寺/和菓子 [食べログ])
「虎屋 ダイヤ街アルファ店 – Google Map 画像リンク」
「COFFEE HALL くぐつ草」のストリートビューです。(COFFEE HALL くぐつ草 (クグツソウ) – 吉祥寺/喫茶店 [食べログ])
「COFFEE HALL くぐつ草 – Google Map 画像リンク」
カメラ東方向が吉祥寺ダイヤ街です。