マーカーは地蔵坂坂上です。
地蔵坂
[この坂道は、別名「御立場坂」「寺分坂」とも呼ばれていますが、一般的には地蔵坂と呼ばれています。名称の由来としては、かって坂の途中に地蔵堂があり、地蔵菩薩や庚申塔、馬頭観音などが祀られていたことにあるようです。
いつ頃から地蔵坂とよばれていたかは不明ですが、舟形を呈した享保17年(1732)銘の地蔵菩薩があることから、江戸時代中期以降と考えられます。また、地蔵菩薩は北を向いていたところから、「北向地蔵」とも呼ばれていたそうです。他には、貞享2年(1685)銘、宝永2年銘(1705)銘、正徳6年(1716)銘の庚申塔、文政7年(1824)銘の馬頭観音などがありました。
この馬頭観音には、「東江戸・西ふちう」と彫られており道標の役目をしていたようですが、近代になってからは東多摩郡井荻村、豊島郡石神井村、北多摩郡吉祥寺村の3郡の境に立てられていたため、「三郡境の馬頭様」と呼ばれていました。
現在では、観泉寺(今川二丁目18番)に安置されています。
また、地蔵坂交差点に近い台地の先端部付近は地蔵坂遺跡と呼ばれ、昭和56年に実施した発掘調査では、旧石器時代(約18,000年前)のナイフ形石器やスクレーバー(掻器)など多数の石器類と礫器(バーベーキューの跡)、縄文時代早期(約8,000年前)の土器や石器が多数出土しており、住居跡や炉穴(屋外炉)も検出されています。特に、荻窪中学校の校庭から発掘された井草期の住居址は、区内で初めて発見されたもので、考古学的にも大変貴重な資料です。
平成元年3月 (「119 地蔵坂 【坂】(善福寺1丁目8番3号)|杉並区公式ホームページ」より)]
原寺分橋
[吉祥寺へと抜ける女子大通りが、橋上を走ります。橋手前の河床のコンクリートで固められた部分(画像リンク)は、自然湧水の湧出口の崩壊を護るためのものです。 (「善福寺川 原寺分橋」より)]
カメラ位置は地蔵坂上(地蔵坂交差点)で、カメラ東方向が地蔵坂です。
カメラ北方向に地蔵坂案内板が設置されています。
カメラ位置は善福寺川に架かる原寺分橋で、坂下になります。原寺分橋下流に原寺分橋下の湧水があります。