地蔵菩薩立像(妙円地蔵)

マーカーは地蔵菩薩立像(妙円地蔵)です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。

地蔵菩薩立像(妙円地蔵)
[妙円尼は、俗名を熊といい、武蔵国多摩郡酒井(境)村の六右衛門の長女として生まれました。若くして、金子村(現・調布市西つつじヶ丘・菊野台のあたり)の新助に嫁ぎましたが、恵まれない境遇のうえに失明してしまい、出家して寿量妙円と名のりました。
以後、村びとのために路傍で鉦をたたいては念仏を唱え、集まった浄財でこの地蔵菩薩像を作りました。それからは甲州街道のこの地蔵の傍らで念仏三昧の日々を送り、村びとに頼まれては加持祈祷(かじきとう)をしました。
文化13(1816)年の春、妙円は村びとに「来年の10月28日に念仏往生をとげる」と告げ、翌年秋には棺桶・帷子(かたびら)などを買い整え、10月26日になると村中をまわって、世話になった人びとにお礼をいい、村びとが見守る中、29日に念仏往生をとげました。妙円の墓は、深大寺三昧所にあります。
失明後、妙円がたどった運命は、滝沢馬琴の「玄同放言」に詳しく紹介されています。
種別、指定・登録年月日
市指定有形民俗文化財(民俗)、昭和62年3月31日指定 
所在地
調布市菊野台1-32  (「地蔵菩薩立像(妙円地蔵) | 調布市」より)]

地蔵菩薩立像(妙円地蔵)案内板(Google Map 画像)

地蔵菩薩立像(妙円地蔵) – Google Map 画像リンク

カメラ北方向が地蔵菩薩立像(妙円地蔵)祠です。

地蔵菩薩立像(妙円地蔵)祠(Google Map 画像)

地蔵菩薩立像(妙円地蔵)(Google Map 画像)