マーカーは天桂寺です。
天桂寺
[杉並区教育委員会掲示による天桂寺の縁起
月光山天桂寺は曹洞宗の寺で、聖観音像を本尊とし、正徳3年(1713)銘の地蔵菩薩像も安置されています。開創は慶長年間(1596~1614)と伝えられ、小田原北条氏の家臣岡部忠吉が氏祖岡部六弥太忠澄を勧請開基として一庵を建てたのが始まりといわれています。その後、寛永10年(1633)頃、忠吉の子で旧田端村の領主となった江戸幕府旗本岡部吉正が、中野成願寺6世鉄叟雄鷟和尚を請し、開山として再開基となり、伽藍を整え、当寺の基を開きました。また、延宝3年(1675)吉正の孫岡部忠豊が葬られて以来、岡部家の葬地となりました。
杉並の地名は、この岡部氏が青梅街道沿いに植えた杉並木に由来するといわれ、墓地には岡部家歴代の墓があります。また浮世絵師嶺斎泉里が描いた「岡部六弥太澄武者絵」は当寺の寺宝となっています。境内にある寛文4年(1664)銘の聖観音石像は俗に「庚申観音」と呼ばれる珍しい石仏です。当寺は安政3年(1856)大暴風雨にあって、建物はすべて倒壊し、記録什宝類も破損腐朽してしまいました。現本堂は約60年後の大正12年に建立したものです。(杉並区教育委員会掲示より) (「猫のあしあと – 天桂寺」より)]
寛分四年銘聖観音庚申供養塔(かんぶんよんねんめいしょうかんのんこうしんくようとう)
[天桂寺の境内に安置されている総高177㎝の本石造物(安山岩)は、寛文4(1664)年に造立されたもので、区内では8番目に古く、石造の観音像としては区内最古のものです。本石造物の特色は、聖観音像を庚申信仰の対象としている点です。庚申塔として青面金剛像が一般的になる以前には、地蔵菩薩像や観音菩薩像が庚申塔とされました。本石造物には光背が無く丸彫りであるため、造立の趣旨、造立組織、造立年月日などが直接尊像に彫られており、造立組織として念仏講と庚申待講の二つが記されています。当初念仏講によって発願されたものが、のちに構成員が重複していた庚申信仰の対象とされたものと推定されます。また、石工名(「石屋長兵衛」)を銘文に刻した石造物としても区内最古のものです。また、この庚申塔には「武州多東郡田端村」の地名が記載されています。多摩郡の一部を多東郡と称することは中世以来行なわれてきましたが、ほぼこの頃が下限と見られます。区内の石造物でこれが確認される例としては三番目に古いものです。 (「杉並区教育委員会 – 平成15年度 指定登録文化財」より)]
カメラ南西方向が天桂寺山門です。
天桂寺本堂前のカメラです。