マーカーは天王橋です。
天王橋・屋倉橋
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
地図を見ると、天王橋・屋倉橋のルートは1896年~1909年、1917年~1924年の地図では旧道形態で描かれ、1927年~1939年の地図で改造後の状態で描かれています。周辺は1944年~1954年までの地図では水田(成宗田圃)、1965年~1968年地図から宅地開発が進められたことがうかがえます。
[善福寺川の流域が旧成宗村に入って最初に架かる橋が屋倉橋、次の次が天王橋です。屋倉は左岸の舌状台地一帯の字矢倉(成田西4丁目・Google maps)から、天王は須賀神社の旧名天王社から、各々名付けられました。なお、杉並第二小学校の「創立90周年記念誌」によると、「明治20年頃の天王橋は板が一枚置いてある橋」だったようです。それが昭和の初めには道路が改修され、それに合わせて橋が新設されました。屋倉橋も同様と思われます。
天王橋 – 熊野神社前から舌状台地を下り、天王社(現須賀神社)に至る通称、鎌倉街道に架かる橋で、杉並区のコミュニティバス「すぎ丸」のルートでもあります。 (「屋倉橋、天王橋 – 神田川 「まる歩き」 しちゃいます!! – Goo ブログ」より)]
カメラ位置は天王橋南詰です。
カメラ位置は屋倉橋南詰です。