上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
妙法寺
[妙法寺(みょうほうじ)は、東京都杉並区堀ノ内にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は日円山。元々は真言宗の尼寺であったが、1615年 – 1624年(元和年間)日逕上人は、母・日圓法尼の菩提のため日蓮宗に改宗した。山号は日圓法尼に因み日圓山とし寺号を妙法寺とした。初めは碑文谷法華寺の末寺となったが、1698年(元禄11年)碑文谷法華寺は不受不施派の寺院として江戸幕府の弾圧を受け、改宗を余儀なされ、身延久遠寺の末寺となった。このころ碑文谷法華寺にあった祖師像を譲り受ける。日蓮の祖師像が厄除けに利益(りやく)があるということで、江戸時代より多くの人々から信仰を集めている。現在でも、厄除けなどの利益を求め、多くの人が参拝に訪れている。古典落語「堀之内」の題材にもなるなど、街の顔にもなっている。1926年(大正15年)妙法寺貫首により、東京立正短期大学・東京立正中学校・高等学校を設立している。元々は中本山であったが昭和27年に本山(由緒寺院)に昇格している。現住は36世嶋田日新貫首(杉並区宗延寺より晋山)。通師堀之内法縁縁頭寺。
境内
●仁王門 – 徳川家綱が妙法寺の地頭所日吉山王社に寄進したとされる金剛力士像が安置されている。東京都指定有形文化財。wikipedia-photo
●祖師堂 – 厄除け祖師像(日蓮像)が安置されている堂。東京都指定有形文化財。wikipedia-photo
●本堂・wikipedia-photo
●二十三夜堂 – 二十三夜尊大月天王を祀り、毎月23日のみ開帳。10月23日には二十三夜尊大祭が行われる。wikipedia-photo
●鉄門
1878年(明治11年)竣工。国の重要文化財。和洋折衷のデザインになる鉄門で、ネームプレートから工部省赤羽工作分局の施行であることがわかる。現地案内板やパンフレット類などではニコライ堂などを建築した建築家・ジョサイア・コンドルがデザインしたと記載されているが、文化庁による解説には工部省の設計施行とあり、コンドルの設計とはされていない。wikipedia-photo
●有吉佐和子の碑
当地界隈に住んでいた作家・有吉佐和子を偲んで建てられた碑。
ウィキメディアコモンズには、妙法寺_(杉並区)の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・妙法寺_(杉並区)より)]
享保(きょうほう)十年銘梵鐘(附(つけたり) 鐘楼 一棟) 一口
[銘文によると妙法寺の五世、自得院(じとくいん)日性(にっせい)を願主として、享保10年に鋳物師(いもじ)粉川(こがわ)右近(うこん)藤原安継(やすつぐ)が鋳造した梵鐘であることが分かります。安継は江戸神田に住み、本鐘を含め、享保5年(1720)から享保17年の短期間に江戸・武蔵国・相模国で5口の梵鐘を鋳造したことが確認されています。当初は鐘楼門に吊られていましたが、妙法寺は明和6年(1769)の火災で境内の建物を悉く焼失したため、伽藍(がらん)に関わる現存物としては最も古いものとなりました。現在は江戸時代末頃に建てられた鐘楼に移されています。
この梵鐘は区内に現存する在来寺院唯一の江戸期の梵鐘であるとともに、妙法寺の伽藍にかかわる現存物としては最古に属し、梵鐘の名品として美術的価値が高いのみならず江戸の鋳物師の活躍を具体的に伝える作品として、金工史上も貴重な資料です。 (「杉並区教育委員会 – 享保十年銘梵鐘(附鐘楼一棟)」より)]
「やくよけ祖師 本山 堀之内妙法寺ホームページ」
妙法寺境内図
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「堀の内妙法寺」(11-29)、「日円山妙法寺解説-1・右ページ中程より」(11-28)、「日円山妙法寺解説-2・右ページ2行目まで」(11-30)
堀の内妙法寺(拡大図)
「東都歳事記. 巻之1-4,附録 / 斎藤月岑 編纂 ; 長谷川雪旦 図画 ; 松斎雪堤 補画」・「堀の内妙法寺会式」(5-4)
堀の内妙法寺会式(拡大図)
絵本江戸土産 – 堀の内 妙法寺(拡大図)
「山門 – Google Map 画像リンク」、「鐘楼 – Google Map 画像リンク」、「鉄門 – Google Map 画像リンク」、「祖師堂 – Google Map 画像リンク」、「本堂 – Google Map 画像リンク」、「髪塚 – Google Map 画像リンク」、「五重塔 – Google Map 画像リンク」、「二十三夜堂 – Google Map 画像リンク」、「日朝堂 – Google Map 画像リンク」、「妙法寺 – Google Map 画像リンク」
カメラ北北西方向が妙法寺仁王門です・
祖師堂前のカメラで、カメラ北西方向に鐘楼があります。
祖師堂前のカメラです。
本堂前の360citiesです。
10月13日の宗祖日蓮報恩御会式万燈練供養・祖師堂前のカメラです。