マーカーは広徳寺です。
広徳寺
[広徳寺(こうとくじ) は、東京都練馬区桜台六丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は円満山。
戦国時代、関東一円に勢力を扶植していた北条氏当主・北条氏政の3男で、岩槻城主であった太田源五郎が小田原に明叟和尚を招き、早雲寺の子院として開山したことが由来とされている。なお、太田源五郎は、かつては太田氏房と同一人物であるとされていたが、近年の研究で、氏房の早世した実兄が先に太田氏を継承して「源五郎」と名乗っていた事実が判明している。天正18年(1590年)に豊臣秀吉の遠征により小田原城は開城し、北条氏が滅亡した際に広徳寺も炎上、焼失したとされている。その後、秀吉の命により関東を所領とした徳川家康は、天正19年(1591年)に広徳寺の2世となる希叟和尚を招き、江戸の神田に広徳寺を再興した。そして寛永12年(1635年)には下谷に移り、加賀前田氏をはじめ、九州の立花氏、織田氏など多くの大名が檀家とする大寺院となった。その広さは大田南畝の狂歌で「びっくり下谷の広徳寺」と詠まれたほどである。これは現在でも知られている地口の一つで、「恐れ入谷の鬼子母神」などと並んで知られている。大正12年(1923年)の関東大震災により、寺域はほぼ焼失。その2年後の区画整理で現在の練馬区に墓地のみを移転し別院とした。その後昭和46年(1971年)には本坊も練馬に移転し、現在の形となった。
境内
墓地も含めた境内は20000坪で、都内最大級の広さを誇る。加賀前田氏や久邇宮家より譲り受けた建物や立派な庭園などがある。紅葉が美しく、その静寂に包まれた寺域は東京都内とは思えないほどの静けさである。境内も墓地も基本的には拝観謝絶となっている。
墓地
江戸時代の諸大名の檀家として栄えたため、多くの著名人の墓が残っている。加賀前田氏の墓石などは明治期に汽車で金沢まで運んだそうである。現在残されている前田氏の墓石のほとんどは女性であり、前田氏は経済的理由もあり、男性の墓石を優先して運び去った。
広徳寺に眠る著名人
●秋月種弘 – 日向国高鍋藩主。上杉鷹山の祖父。
●織田信雄 – 安土桃山時代から江戸時代初期の大名。織田信長の次男。
●織田高長 – 江戸期の大名。織田信雄息子、宇陀松山藩主。
●織田信包 – 安土桃山期から江戸初期の大名。織田信長弟、柏原藩主。
●小堀政一 – 小堀遠州、近江小室藩主。江戸時代初期の大名であり、造園家、建築家、茶人として著名。
●小出吉親 – 江戸時代初期の大名。園部藩主。
●近衛秀麿 – 指揮者、作曲家。元子爵。元貴族院議員。異母兄に元・内閣総理大臣の近衛文麿。
●立花宗茂 – 安土桃山期から江戸初期の大名。筑後国柳川藩主。「忠義・剛勇、鎮西一」と豊臣秀吉に賞された名将。
●前田利昌 – 江戸時代の大名、大聖寺新田藩主。寛永寺吉祥院の宿坊で織田秀親を刺殺して切腹。
●柳生宗冬 – 江戸時代の大名、柳生藩主。剣術家で徳川第4代将軍・徳川家綱の剣術の兵法師範。柳生宗矩の3男で柳生三厳の弟。墓地の調査中に木製(黄楊・蝋石)義歯(総入れ歯)が発見された。
●柳生宗矩 – 安土桃山期から江戸初期の大名であり剣術家。徳川将軍家の剣術師範。柳生藩主。柳生宗厳5男。
●柳生三厳 – 江戸時代の剣豪で、旗本。柳生藩第2代藩主とされる場合もある。通称の十兵衛が有名で、歴史小説などの主役とされる場合が多い。なお、広徳寺の三厳の墓石は角が削れており、仁侠の人間がお守りとして削って持ち去ったと言われている。
●小野お通 – 美濃国出身で、九条稙家に和歌を学んだと伝えられる才女。北政所の側近侍女とも言われるが不明な点が多い。一説に小野正秀の娘と伝える。松代藩主・真田信之と親しかったため、彼女の娘も「お通」を名乗り、信之の子・真田信政の側室となり真田信就を産んでいる。
●森忠広 – 美作国津山藩初代藩主、森忠政の三男。
総門・wikipedia-photo
総門より山門を眺める・wikipedia-photo
庫裏玄関・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、広徳寺_(練馬区)の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・広徳寺_(練馬区)より)]
「広徳寺|練馬区桜台にある臨済宗大徳寺派寺院 – 猫の足あと」
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 下谷絵図」(絵図四つ切右下に下谷時代の廣徳寺が描かれています。)
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「廣徳寺」(16-48)、「廣徳寺説明」(16-51)
廣徳寺(拡大図)
[図会は下谷時代の廣徳寺です。]
カメラ北東方向が広徳寺山門です。
広徳寺庫裏玄関前のカメラです。
広徳寺中庭前のカメラです。
広徳寺本堂東側・本堂への渡り廊下前のカメラです。
広徳寺本堂前のカメラです。