成田東地蔵菩薩

マーカーは成田東地蔵菩薩です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。

成田東地蔵塔
[ここに建立されている石塔は、向って右から元禄11年(1698)11月20日銘の地蔵塔、宝暦10年(1760)10月吉日銘の馬頭観音塔、宝暦3年(1753)10月吉日銘の地蔵塔です。
 これらの石塔には、何れも「念仏講中」「念仏講中16人」等と記され、ここ武州多摩郡成宗村白幡の人々が、現世での幸福と来世での往生安楽を願い、講を組織し、建立したものであることがわかります。
 地蔵菩薩の信仰は、仏教の民衆化とともに宗派を超えてひろまりました。地蔵菩薩は、冥界現実界の境に立って人々を守護するということから、村の安全を守護する菩薩とされ、村の境や路傍又は辻に多くの建立されました。
 馬頭観音は、頭に頂く宝馬が四方の四魔を馳駆することを表わしていますが、そのために馬の守護神と考えられ、路傍や馬捨場などにも建立されました。
 石塔の南側の道路は、五日市街道の旧道で通称「白幡の坂」、西側の道路は「馬橋みち」といわれた古い道で、共に急坂な難所の一つでした。
 これらの石塔を建立した白幡念仏講中も、昭和15年頃までは、毎月この場に集い、念仏供養を行っていましたが、現在では毎年10月15日に供養会を盛大に行っています。
   昭和62年3月  (「104 民間信仰石塔(成田東三丁目) 【信仰】(成田東3丁目15番)」より)]

成田東地蔵菩薩案内板(Google Map 画像)

馬頭観音塔 – Google Map 画像リンク

カメラ東方向、樹林の中に地蔵菩薩があります。

成田東地蔵菩薩(Google Map 画像)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*