本照寺

マーカーは本照寺です。

本照寺
[<練馬区教育委員会掲示>より転記
本照寺は山号を了光山といい、日蓮宗のお寺で、本尊は久遠の釈迦牟尼仏です。当寺は、了光山といい日蓮宗の寺です。
本山身延山久遠寺(旧中山法華経寺)で、昔から中山法華経寺の隠居寺といわれていますが、現住職の境野姓は、本寺の系図によると、田安家城代家老境野某より出ているといわれます。江戸末期から昭和初期にかけて武士の転籍が多く、当寺もその一例であると思われます。
寺伝によると開基は、天正10年(1582)としており、本堂改築の際に、主柱の下から発見された板碑は、天正10年のもので、開基月日と近いところから、創建と何らかの関係があるのではないかといわれています。この板碑は、「日蓮題目板碑」といわれており、練馬区内の出土板碑の中では最も新しいものの一つです。なお、境内墓地には、慶安萬冶元禄などの記銘の古い墓石が数多くみられます。また、本堂は小榑村(いまの大泉)の役場として使われたこともありました。
初冬には、多くの万灯行列がくりだされて大変なにぎわいとなります。  (「練馬区大泉にある日蓮宗の了光山本照寺に行きました ( 散歩 ) – tairaの …」より)]

本照寺|練馬区西大泉にある日蓮宗寺院 – 猫の足あと

了光山本照寺 – Google Map 画像リンク

カメラ北方向が本照寺山門です。