東山道武蔵路跡

マーカーは東山道武蔵路跡案内碑です。

武蔵国分寺跡 附東山道武蔵路跡 – 国分寺市」案内マップ

東山道武蔵路跡
[東山道武蔵路(とうさんどうむさしみち)は、古代に造られた官道の一つ。当初東山道の本道の一部として開通し、のちに支路となった道であり、上野国下野国から武蔵国を南北方向に通って武蔵国の国府に至る幅12m程の直線道路であった。
設置
7世紀に律令制が確立されるとそれに伴って行政区画の整備も行われ、いわゆる「五畿七道」が設置された。この制度により畿内以外の国々はそれぞれ所定の「道」に属し、同時にそれらの国の国府を結ぶ同名の官道が建設されることになった。
この際、武蔵国は相模国の東に接する海沿いの国ではあったが、近江国を起点に美濃国飛騨国信濃国・上野国・下野国・陸奥国(当時はまだ出羽国はなかった)と本州の内陸国が属する東山道に属することになった。このため、道としての東山道にもこれらの国々から大きく外れたところにある武蔵国の国府を結ぶ必要が生じた。
普通官道は地理的制約から特定の国の国府を通れない場合、支道を出して対処するのが原則であり(例:東海道甲斐国山陽道美作国)、武蔵国の場合も上野国府と下野国府との間で本道を曲げて、上野国邑楽郡から5駅を経て武蔵国府に至るルートが設置された。
その結果、上野国府 – 新田駅(上野国) – 武蔵国府 – 足利駅(下野国) – 下野国府というルートが採用されることになり、新田駅 – 足利駅間は直進ではなく南北にわたってY字形に突き出る格好となった。この突き出した部分が東山道武蔵路である。
当時は東山道の一部として管理されていた武蔵路ではあったが、朝廷の官吏使節(東山道使)は上野国邑楽郡から東山道武蔵路を経て武蔵国府(東京都府中市)へ至り公務を終えて次に下野国に移動する際は再びこの道を引き返して下野国府(栃木県栃木市)へ向かうという非効率な旅程を強いられてた。これに対処するために、新田駅と足利駅とを直接結ぶ道を東山道官道とし、合わせて武蔵国を東山道から東海道へ移管する太政官奏上がなされ、光仁天皇がこれを許可した。この旨は、『続日本紀宝亀2年10月27日(771年12月7日)条で以下のように記録されている。
「太政官は以下のように奏上した。武蔵国は今は東山道に属するが東海道も兼ねるため公使がたくさん行き交い、供応が非常に難しい状況にあります。東山駅路は上野国新田駅(群馬県太田市)から下野国足利駅(栃木県足利市)に達しており、この道は非常に便利です。しかしながら、公使はこの便利な道を使えず、上野国邑楽郡から5駅を経て武蔵国に至り、退去する際には同じ道を戻って下野国に向かうという旅程を取っています。一方、今の東海道は相模国夷参駅(神奈川県座間市)から4駅を経て下総国へ至っており、この道はたいへん便利なものです。にもかかわらず、この便利な道を捨ててあの不便な道を取るのは損害が極めて多くなります。私どもではかった結果、東山道を改めて東海道に属させれば、公私得する所となり、人馬も安息できます。(光仁天皇は)奏上を許可した」
これによって武蔵国は東山道から東海道へ移管となり、東海道も相模国から海路で上総国に向かうルートから武蔵国の沿岸を通るルートに変更されて国府への支道もつくことになった。同時に東山道武蔵路は官道から外れ、間道に降格されることになったのであった。
降格以後
武蔵路は降格以後も朝廷の管理を外れただけでそのまま維持され、武蔵国から東山道への間道として旅行者に利用された。天長10年(833年)には、武蔵路の通過する途中の多摩郡入間郡の間に国府によって旅行者の救護施設・悲田処が開設されており、交通が衰えていなかったことを物語っている。
また、律令制の衰えとともに道路の整備も行き届かなくなり、次第に道としての機能を果たさなくなった。最終的な廃道の時期は不明であるが、発掘調査によると11世紀頃までは道として使用されていたことが分かっているため、平安時代末期には完全に廃道となったとみられている。
なお中世には、かつての東山道武蔵路と並行するような形で鎌倉街道上道が主要な道路として利用されたが、多くは近世以降に廃道になった。
一方、新編武蔵風土記稿榛沢郡の記述によると、東山道に属した頃の武蔵国榛沢郡は官道にあり街道が通っていたため繁栄したが、(宝亀2年(771年)に)武蔵国が東海道に移るとともに人が減り僻遠の地となった、とある。
A-武蔵国分寺跡付近(東京都国分寺市)茶色部分は側溝跡・wikipedia-photo、B-武蔵国分寺跡付近(東京都国分寺市)・wikipedia-photo  (wikipedia・東山道武蔵路より)]

[東山道は都と各国府を結ぶ古代交通路である七道の1つで、武蔵路は武蔵国府に至る往還路(東山道の支路)で、古代道路跡として学術上価値が高いものです。
 町二丁目の西国分寺住宅の東側にある東山道武蔵路跡は古代の道路遺構です。
 東山道武蔵路は上野国(現在の群馬県)から南下して武蔵国府に至る往還路(東山道の支路)です。発掘調査の結果、幅12mの道路跡が台地上から谷部にかけて490mの長さで確認されました。そこで計画が変更され、地下遺構を保存して、現在の道路が築造されました。
 現在、その道路跡の約300メートルを歩道形式で保存しています。また、谷部へ下る切り通しの部分の遺構平面レプリカを野外展示しています。  (「東山道武蔵路跡【国指定史跡】|国分寺市」より)]

Ⅱ.史跡武蔵国分寺跡 附東山道武蔵路跡の概要 – 国分寺市

東山道武蔵路跡 – Google Map 画像リンク

カメラ北方向屋根で覆われた部分が東山道武蔵路遺構再生展示施設です。

カメラ西北西方向に東山道武蔵路跡碑があり、カメラ位置と碑の間の部分が東山道武蔵路跡で、路両サイドのまだら模様が側溝跡になります。(wikipedia-A部分の画像)

カメラ南方向が東山道武蔵路跡です。(wikipedia-B部分の画像)